Book-serieshttps://www.bookseries.jp読書のための情報サイトWed, 15 Oct 2025 11:23:17 +0000jahourly1https://www.bookseries.jp/wp-content/uploads/cropped-logo_bs_favicon-32x32.jpgBook-serieshttps://www.bookseries.jp3232 キッチン常夜灯シリーズの読む順番一覧|未完結のあったかくなる日常シリーズhttps://www.bookseries.jp/popular_novel/kitchen-night-lightWed, 15 Oct 2025 11:17:58 +0000https://www.bookseries.jp/?p=8933

本・マンガのおトク情報 本をおトクに読みたい方は、Amazonの「Kindle Unlimited」という本読み放題サービスがおすすめです。1ヶ月無料なので、まずはお試しで使ってみてください。(「陸王」など名作もあります ... ]]>

本・マンガのおトク情報

本をおトクに読みたい方は、Amazonの「Kindle Unlimited」という本読み放題サービスがおすすめです。
1ヶ月無料なので、まずはお試しで使ってみてください。(「陸王」など名作もあります)

ちなみに、聞く読書「Audible(オーディブル)」も現在2ヶ月無料キャンペーン中です。
今人気の「国宝」などがよく聞かれています。合わせてチェックしてみてください!

キッチン常夜灯シリーズとは

キッチン常夜灯シリーズとは、著者の長月天音によって書かれた住宅街にひっそりと佇む「キッチン常夜灯」に通う主人公たちの日常物語です。

料理小説の中でもかなり描写が美味しそうで、読んでるだけでお腹が空いてきます。

今回はキッチン常夜灯シリーズについてご紹介していきます。



キッチン常夜灯シリーズの読む順番は?

こちらは順番読んでください!
巻ごとの主人公は異なりますが、時間軸は進んでいきますので、まずは「キッチン常夜灯」から読んでください!

キッチン常夜灯シリーズの読む順番一覧(未完結)

No.タイトル出版年あらすじ
1キッチン常夜灯2023あらすじ
2真夜中のクロックムッシュ2024あらすじ
3ほろ酔いのタルトタタン2024あらすじ
4夜ふけのオニオングラタンスープ2025あらすじ



キッチン常夜灯シリーズ 1巻
「キッチン常夜灯」

あらすじ
街の路地裏で夜から朝にかけてオープンする“キッチン常夜灯”。
チェーン系レストラン店長のみもざにとって、昼間の戦闘モードをオフにし、素の自分に戻れる大切な場所だ。

店の常連になってから不眠症も怖くない。
農夫風ポタージュ、赤ワインと楽しむシャルキトリー、ご褒美の仔羊料理、アップルパイなど心から食べたい物だけ味わう至福の時間。

寡黙なシェフが作る一皿は、疲れた心をほぐして、明日への元気をくれる――共感と美味しさ溢れる温かな物語。

キッチン常夜灯シリーズ 2巻
「真夜中のクロックムッシュ」

あらすじ
夜から次の日の朝まで開いているビストロ「キッチン常夜灯」。
同期の南雲みもざに連れられて、34歳のつぐみは初めて店に足を踏み入れて以来、「今日は常夜灯に行く」ことを、仕事のモチベーションにしている。

つぐみは、みもざが店長を務めるチェーン系レストランを経営する株式会社オオイヌ・本社営業部に所属している。
「女性活躍」の目標のもと、女性が店長になった代わりに、ベテランの男性社員が本社勤務になった。
そんな彼らに気を遣いながら、日々仕事に忙殺されているが、直接お客さんと接するわけではなく、やりがいを見出すことが難しい。結婚を意識する彼氏とも、最近ぎくしゃくしはじめている。

仕事で疲弊する分、オフを充実させようとするものの、充実が何なのかが自分でもよく分からず、毎日不満とストレスだけが蓄積されていく。そんなある日、秋のデザートメニュー開発を頼まれてしまい……。

キッチン常夜灯シリーズ 3巻
「真ほろ酔いのタルトタタン」

あらすじ
チェーンレストラン「シリウス」を運営する株式会社オオイヌに入社したかなめは、店舗でやりがいのある日々を送るも、数年後に製菓部への異動を告げられる。
製菓部は製菓工場内にあり、どこか閉鎖的な部署だ。

頭の固い製菓部長のもと、早く仕事を覚えて戦力になりたいと思うものの空回りする日々。
偶然再会した幼なじみの柊太はカフェで楽しそうに働き、しっかり自分の夢を持っていた。
異動願いを出すべきか踏ん張るべきか、30歳を前にして焦りが増していく。

ある日、デザートの打ち合わせに神保町の本社を訪れたかなめは、新田つぐみと出会い、「キッチン常夜灯」を教えてもらう。シェフたちとの交流と丁寧な料理を通じて、仕事のやりがいや働く環境、そして自分自身にじっくり向き合うようになる。

キッチン常夜灯シリーズ 4巻
「夜ふけのオニオングラタンスープ」

あらすじ
チェーンレストラン「シリウス」池袋店の店長であるいつきは45歳。
数年前の「女性活躍」方針以前から、いつきは自力で店長になり、都心の店を回してきた。
だが最近、店長会議で、若手の女性が臆せず発言したり提言したりするのを聞いて、たじろぐと同時に、これまで自分がやってきたことは古いのかとモヤモヤしてしまう。

また、頼りにしていた若手が突然やめると言い出し、説得を試みるものの彼の意思は変わらない。
私は「ずっとここにいる人」という目で見られているんだろうなと虚しく思ってしまう。

そんなある日、水道橋の倉庫で作業をしたあと、「キッチン常夜灯」を見つけ、お酒と食事を楽しむかなめに偶然出会い、「変わることを恐れてはいけないと、ここで気づかされた」という話を聞く。シェフたちとの交流と丁寧な料理を通じて、仕事のやりがいやこれまで積み重ねてきたこと、そして自分自身にじっくり向き合うようになる。



まとめ

このシリーズに登場する食事がほんとに美味しそうで、こんなあったかい店が近くにあったらなあと思います。

普段いろんなことに疲れた時は、ぜひこちらを読んで癒されてください。

その他のおすすめ小説

料理系のお話が好きな方は、以下のシリーズもおすすめです。気になるものはぜひ読んでみてください!

江戸時代で、女性料理人が小料理屋を営む物語シリーズ

みをつくし料理帖シリーズ(高田郁)の読む順番一覧|苦悩な人生を進む女料理人
みをつくし料理帖シリーズ(高田郁)の読む順番一覧|苦悩な人生を進む女料理人

フランス料理屋で起こる日常ミステリーシリーズ

【シェフは名探偵の原作】ビストロ・パ・マルシリーズの読む順番をご紹介!
ビストロ・パ・マルシリーズの読む順番一覧|ドラマ”シェフは名探偵”の原作小説

深夜のパン屋で起こる人間同士の日常物語シリーズ

真夜中のパン屋さんシリーズ(大沼紀子)の読む順番をご紹介!
真夜中のパン屋さんシリーズ(大沼紀子)の読む順番一覧|ほろり切ない日常物語

ほたる食堂で起こるちょっぴり切ない物語シリーズ

路地裏のほたる食堂シリーズ(大沼紀子)の読む順番をご紹介!優しくて切ない物語
路地裏のほたる食堂シリーズ(大沼紀子)の読む順番一覧|優しくて切ない物語

]]>
【完結】成瀬あかりシリーズの読む順番一覧|爽快エンタメ小説https://www.bookseries.jp/popular_novel/naruse-seriesMon, 13 Oct 2025 13:13:58 +0000https://www.bookseries.jp/?p=8915

本・マンガのおトク情報 本をおトクに読みたい方は、Amazonの「Kindle Unlimited」という本読み放題サービスがおすすめです。1ヶ月無料なので、まずはお試しで使ってみてください。(「陸王」など名作もあります ... ]]>

本・マンガのおトク情報

本をおトクに読みたい方は、Amazonの「Kindle Unlimited」という本読み放題サービスがおすすめです。
1ヶ月無料なので、まずはお試しで使ってみてください。(「陸王」など名作もあります)

ちなみに、聞く読書「Audible(オーディブル)」も現在2ヶ月無料キャンペーン中です。
今人気の「国宝」などがよく聞かれています。合わせてチェックしてみてください!

成瀬あかりシリーズとは

成瀬あかりシリーズとは、著者の宮島未未奈さんが書いた滋賀県大津市を舞台とした主人公の爽快エンタメ小説です。

今回は成瀬あかりシリーズについてご紹介いたします。



成瀬あかりシリーズの読む順番は?(完結済)

こちらは順番どおりに読むことをおすすめいたします。

※ちなみに1巻がaudibleも聞き放題に一部入ってますので、チェックしてみてください。以下タイトルの先のリンクにあります。

成瀬あかりシリーズの順番一覧(完結済)

※あらすじをクリックすると、各巻について詳しくご覧になれます。

No.タイトル出版年あらすじ
1成瀬は天下を取りにいく2023あらすじ
2成瀬は信じた道をいく2024あらすじ
3成瀬は都を駆け抜ける2025あらすじ

成瀬あかりシリーズのマンガ一覧

こちらマンガ化もされているので、小説読みにくいな〜という方は以下も合わせてご覧ください。絵がめちゃくちゃ綺麗です!

No.タイトル
1成瀬は天下を取りにいく1
2成瀬は天下を取りにいく2
3成瀬は天下を取りにいく3

▶︎ もっと気軽に読書したい方へ

Audibleなら人気小説がプロのナレーターによる朗読で、まるでドラマのように楽しめます。
通勤・通学・寝る前などのすき間時間におすすめです。

※気に入らなければいつでもキャンセルOK!



成瀬あかりシリーズ1巻
「成瀬は天下を取りにいく」

あらすじ
「島崎、わたしはこの夏を西武に捧げようと思う」幼馴染の島崎みゆきにそう宣言したのは、中学二年生の成瀬あかり。
閉店を間近に控える西武百貨店に毎日通い、ローカル番組の中継に映るといいだした。

さらに、お笑いコンビ・ゼゼカラでM-1に挑み、高校の入学式には坊主頭で現れ、目標は二百歳まで生きること。
最高の主人公の登場に、目が離せない! 本屋大賞を受賞した圧巻の青春小説!

成瀬あかりシリーズ2巻
「成瀬は信じた道をいく」

あらすじ
成瀬の人生は、今日も誰かと交差する。
「ゼゼカラ」ファンの小学生、娘の受験を見守る父、近所のクレーマー主婦、観光大使になるべく育った女子大生……。

個性豊かな面々が新たに成瀬あかり史に名を刻む中、幼馴染の島崎が故郷へ帰ると、成瀬が書置きを残して失踪しており……!? 読み応え、ますますパワーアップの全5篇!

成瀬あかりシリーズ3巻
「成瀬は都を駆け抜ける」

あらすじ
膳所高校を卒業し、晴れて京大生となった成瀬あかり。
一世一代の恋に破れた同級生、「達磨研究会」なる謎のサークル、簿記YouTuber、娘とともに地元テレビの取材を受ける母、憧れの人に一途に恋焦がれる男子大学生……。

千年の都を舞台に、ますます個性豊かな面々が成瀬あかり史に名を刻む中、幼馴染の島崎のもとには成瀬から突然速達が届いて……⁉ 全6篇、最高の主人公に訪れる大団円を見届けよ!

まとめ

]]>
【アニメ化】八咫烏シリーズの読む順番一覧|大人気宮廷ファンタジー小説https://www.bookseries.jp/fantasy_novel/yatagarasu-seriesMon, 13 Oct 2025 12:12:43 +0000https://www.bookseries.jp/?p=8894

本・マンガのおトク情報 本をおトクに読みたい方は、Amazonの「Kindle Unlimited」という本読み放題サービスがおすすめです。1ヶ月無料なので、まずはお試しで使ってみてください。(「陸王」など名作もあります ... ]]>

本・マンガのおトク情報

本をおトクに読みたい方は、Amazonの「Kindle Unlimited」という本読み放題サービスがおすすめです。
1ヶ月無料なので、まずはお試しで使ってみてください。(「陸王」など名作もあります)

ちなみに、聞く読書「Audible(オーディブル)」も現在2ヶ月無料キャンペーン中です。
今人気の「国宝」などがよく聞かれています。合わせてチェックしてみてください!

八咫烏シリーズとは(やたがらすシリーズ)

八咫烏シリーズとは、著者の阿部智里さんが書いた和風ファンタジー小説です。
人の姿に扮すことができるカラスたちが人間の世界に混じっている世界観で、若宮の后選びで熾烈な戦いが始まっていくお話です。

現在アニメ化もされているので、ぜひチェックしてみてください!むちゃくちゃ声優さんと作画が素晴らしいです…!
アニメについてはこちら

今回は八咫烏シリーズについてご紹介いたします。



八咫烏シリーズの読む順番は?(完結済)

こちらは順番どおりに読むことをおすすめいたします。

※ちなみにaudibleも聞き放題に一部入ってますので、チェックしてみてください。以下タイトルの先のリンクにあります。

八咫烏シリーズの順番一覧(完結済)

※あらすじをクリックすると、各巻について詳しくご覧になれます。

No.タイトル出版年あらすじ
第一部 1烏に単は似合わない2012あらすじ
2烏は主を選ばない2013あらすじ
3黄金の烏2014あらすじ
4空棺の烏2015あらすじ
5玉依姫2016あらすじ
6弥栄の烏2017あらすじ
外伝烏百花 蛍の章2018あらすじ
外伝烏百花 白百合の章2021あらすじ
第二部 7楽園の烏2020あらすじ
8追憶の烏2021あらすじ
9烏の緑羽2022あらすじ
10望月の烏2024あらすじ
11亡霊の烏2025あらすじ

こちら、ファンブックもありますので気になる方はチェックしてみてください。

八咫烏シリーズのマンガ一覧

こちらマンガ化もされているので、小説読みにくいな〜という方は以下も合わせてご覧ください。絵がめちゃくちゃ綺麗です!
内容は1~2巻になります。

No.タイトル
1-1烏に単は似合わない1
1-2烏に単は似合わない2
1-3烏に単は似合わない3
1-4烏に単は似合わない4
2-1烏は主を選ばない1
2-2烏は主を選ばない2
2-3烏は主を選ばない3
2-4烏は主を選ばない4
2-5烏は主を選ばない5

▶︎ もっと気軽に読書したい方へ

Audibleなら人気小説がプロのナレーターによる朗読で、まるでドラマのように楽しめます。
通勤・通学・寝る前などのすき間時間におすすめです。

※気に入らなければいつでもキャンセルOK!

よくある質問(FAQ)

Q. 八咫烏シリーズはどの順番で読めばいいですか?
A. 基本的には「刊行順」で読むのがもっともスムーズです。第一部 → 外伝 → 第二部という流れで読むのが自然です。
Q. 八咫烏シリーズは完結していますか?
A. 1部は「弥栄の烏」で完結していますが、2部はまだ連載中です。



八咫烏シリーズ1巻
「烏に単は似合わない」

あらすじ
人間の代わりに「八咫烏」の一族が支配する世界「山内」では、世継ぎである若宮の后選びが今まさに始まろうとしていた。
朝廷での権力争いに激しくしのぎを削る四家の大貴族から差し遣わされた四人の姫君。

春夏秋冬を司るかのようにそれぞれの魅力を誇る四人は、世継ぎの座を巡る陰謀から若君への恋心まで様々な思惑を胸に后の座を競い合うが、肝心の若宮が一向に現れないまま、次々と事件が起こる。
侍女の失踪、謎の手紙、後宮への侵入者……。

峻嶮な岩山に贅を尽くして建てられた館、馬ならぬ大烏に曳かれて車は空を飛び、四季折々の花鳥風月よりなお美しい衣裳をまとう。
そんな美しく華やかな宮廷生活の水面下で若宮の来訪を妨害し、后選びの行方を不穏なものにしようと企んでいるのは果たして四人の姫君のうち誰なのか? 若宮に選ばれるのはいったい誰なのか? あふれだすイマジネーションと意外な結末

八咫烏シリーズ2巻
「烏は主を選ばない」

あらすじ

八咫烏が支配する世界山内では次の統治者金烏となる日嗣の御子の座をめぐり、東西南北の四家の大貴族と后候補の姫たちをも巻き込んだ権力争いが繰り広げられていた。

賢い兄宮を差し置いて世継ぎの座に就いたうつけの若宮に、強引に朝廷に引っ張り込まれたぼんくら少年雪哉は陰謀、暗殺者のうごめく朝廷を果たして生き延びられるのか……?

八咫烏シリーズ3巻
「黄金の烏」

あらすじ
物語は世継ぎの若宮と、郷長のぼんくら(とされる)次男坊が、危険な薬〈仙人蓋〉の探索にでかけるところからはじまる。
不穏な気配を漂わせた旅先で、何と彼らが出会ったのは、人を喰らう大猿だった!

壊滅した村の中でたったひとり残されたのは、謎の少女・小梅。――いったい僕らの故郷で、なにが起こっているのだろう?
山内の危機に際し、若き主従は自らの危険を顧みず、事件のヒントを持つと思われる暗黒街の支配者のもとに出向く。

そこで雪哉に課されたのは、未知の隧道の先にある物を持ち運ぶことだった。深い暗闇の底での冒険の末、雪哉が見たものとは?

八咫烏シリーズ4巻
「空棺の烏」

あらすじ
八咫烏の一族が支配する世界山内で、宗家を守るのは山内衆と呼ばれる上級武官。
勁草院という養成所で厳しい訓練がほどこされ、優秀な成績を収めた者のみが護衛の栄誉に与る。

平民の茂丸、下人の千早、大貴族の明留、そして武家の雪哉。生まれも育ちも異なる少年たちは、勁草院の過酷な争いを勝ち抜き、日嗣の御子を護る武人になれるのか――。

八咫烏シリーズ5巻
「玉依姫」

あらすじ
高校生の志帆は、かつて祖母が母を連れて飛び出したという山内村を訪れる。
そこで志帆を待ち受けていたのは、恐ろしい儀式だった。

人が立ち入ることを禁じられた山の領域で絶体絶命の少女の前に現れた青年は、味方か敵か、人か烏か? ついに八咫烏の支配する異世界「山内」の謎が明らかになる。荻原規子氏との対談収録

八咫烏シリーズ6巻
「弥栄の烏」

あらすじ
八咫烏の一族が支配する異世界・山内を舞台に繰り広げられる、お后選び・権力争い・外敵の進入。

大地震に襲われた山内で、100年前に閉ざされていた禁門がついに開かれた。

崩壊の予感が満ちる中、一族を統べる日嗣の御子・若宮は、失った記憶を取り戻すことができるのか。そして、人喰い猿との最終決戦に臨む参謀・雪哉のとった作戦とは――。

八咫烏シリーズ外伝
「烏百花 蛍の章」

あらすじ
世界「山内」の壮大な歴史の流れの中、主要人気キャラクターたちは
どんな風に育ち、一方でどんな関係を結び、事件の裏側でなにを思っていたのか。

美貌の姫君へのかなわぬ想い、愛を守るための切ない大嘘、
亡き人が持っていた壮絶な覚悟、そして、「命をかけた恋」……
本編では描かれなかった、「恋」の尊い煌めきが満ちる魅惑の短編集。

八咫烏シリーズ外伝
「烏百花 白百合の章」

あらすじ
とんでもない意気地なし、と噂の少年・雪哉に剣の指導を頼まれた
腕に覚えのある市柳は、おびえる雪哉に自信満々で打ち込むが、
まもなく違和感を覚え始める――(「ふゆのことら」)

貴族の少年たちが、父の跡を継いだ職人が、全身全霊で守りたい
ものとは何か。
山内に生きる人々の幸せを誓った彼、そして、権力闘争のはざまに育つ姫君の
心の奥にある思いとは。

八咫烏シリーズ7巻
「楽園の烏」

あらすじ
新宿の片隅でたばこ屋を営む青年・安原はじめ。7年前に失踪した父から「山」を相続した途端、「山を売ってほしい」という依頼が次々と舞い込み始める。
そこへ現れたのは、“幽霊”を名乗る美しい女。

山の秘密を知るという美女に導かれ、はじめはその山の“中”へと案内される。
その場所こそは、山内と呼ばれる異界。人の形に変じることのできる八咫烏の一族が統治する世界だった――

八咫烏シリーズ8巻
「追憶の烏」

あらすじ
猿との大戦後、正式に即位した金烏・奈月彦。山内の存続のため、大貴族四家に協力を請いつつ、娘の紫苑の宮を自らの跡継ぎとするべく動き始める。

下界への留学を控えた雪哉は、美しい夜桜の下で紫苑の宮としばしの別れを惜しむのだった。
滅びゆく山内の、新しい時代が始まろうとしていた――外界で忙しい日々を送る雪哉にある日、信じがたい一報が。

『楽園の烏』に至る20年間になにがあったのか? 戦慄の真実がいま明かされる。

八咫烏シリーズ9巻
「烏の緑羽」

あらすじ
正式に即位した弟の奈月彦を支える長束は、
自らの護衛であり、長年側近をつとめる路近の心が
わからない。

なぜ彼は自分に忠誠を誓ったのか?
その忠誠は信じられるものなのか?

答えを求め、ひとりの男のもとを訪れるが――
山内を襲ったあの大きな政変の裏で、長束とその配下
の男たちが見ていたものとは。

八咫烏シリーズ10巻
「望月の烏」

あらすじ
絶対権力者・博陸侯の後ろ盾のもとで、
新たに異世界〈山内〉を統べる金烏代となった凪彦。

その后選びのため、南北東西の大貴族の家から選ばれた、
四人の姫君たちが、宮中での〈登殿の儀〉へと臨む。
しかし下級官吏として働く、絶世の美姫の存在が周囲を――。

八咫烏シリーズ11巻
「亡霊の烏」

あらすじ
博陸侯雪斎が独裁を敷く〈山内〉で、
〈登殿の儀〉を経て皇后を選んだ金烏代・凪彦。
しかし二人の間に子が生まれる気配はない。
一方、谷間出身者たちの叛乱を生き延びた少年・トビは
北家の朝宅で博陸侯の母と出会い――。

博陸侯の治世を揺るがす「亡霊」の影。
終幕に向けて、時間が進み始める。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
宮廷ファンタジー小説はたくさんありますが、こちらはミステリーとしても面白いのでぜひ読んでみてください。

アニメも結構面白く、特に声優さんの演技が良すぎて圧巻です!!

]]>
フォース・ウィングシリーズの読む順番一覧(未完結)|バズってるロマンタジー小説https://www.bookseries.jp/romance_novel/fourth-wing-seriesMon, 13 Oct 2025 10:55:48 +0000https://www.bookseries.jp/?p=8409

本・マンガのおトク情報 本をおトクに読みたい方は、Amazonの「Kindle Unlimited」という本読み放題サービスがおすすめです。1ヶ月無料なので、まずはお試しで使ってみてください。(「陸王」など名作もあります ... ]]>

本・マンガのおトク情報

本をおトクに読みたい方は、Amazonの「Kindle Unlimited」という本読み放題サービスがおすすめです。
1ヶ月無料なので、まずはお試しで使ってみてください。(「陸王」など名作もあります)

ちなみに、聞く読書「Audible(オーディブル)」も現在2ヶ月無料キャンペーン中です。
今人気の「国宝」などがよく聞かれています。合わせてチェックしてみてください!

フォース・ウィングシリーズとは

「フォース・ウィング」シリーズとは、著者のレベッカ・ヤロスによって書かれたロマンスファンタジー小説シリーズです。
かなりロマンス強めなので、ジャンルとして好きな方にはおすすめします。

今回は「フォース・ウィング」シリーズについてご紹介していきます。



フォース・ウィングシリーズの読む順番は?(未完結)

こちらは順番に読んでください。
主人公のレイチェルがどのような人物なのか知るためには最初の「フォース・ウィング-第四騎竜団の戦姫- 上」を読むことをおすすめいたします。

フォース・ウィングシリーズの読む順番一覧(未完結)

No.タイトル出版年あらすじ
1フォース・ウィング-第四騎竜団の戦姫- 上2024あらすじ
1フォース・ウィング-第四騎竜団の戦姫- 下2024あらすじ
2フォース・ウィング2―鉄炎の竜たち― 上2025あらすじ
2フォース・ウィング2―鉄炎の竜たち― 2025あらすじ

フォース・ウィングシリーズの原書一覧

原書シリーズ名は「Fourth Wing」です。こちらも合わせてチェックしてみてください。

No.タイトル出版年
1Fourth Wing2023
2Iron Flame2023
3Onyx Storm2025



1巻 フォース・ウィング-第四騎竜団の戦姫- 上・下

あらすじ
竜の騎手たちが魔法の力で国防を担う国ナヴァール。書記官を目指していた20歳のヴァイオレットは、軍の司令官である母親の命令でバスギアス軍事大学に入学して騎手を目指すことに。だがそこは、入学者の大半が命を落とす死と隣り合わせの場所だった。

新入生の多くはライバルを減らして竜と契りを結ぶため、小柄なヴァイオレットを殺そうとする。
また彼女が所属する第四騎竜団(Fourth Wing)の冷酷な団長ゼイデンも司令官への恨みから、娘である彼女の命を狙っていた。

しかし有能で魅力的な彼にヴァイオレットは強く惹かれてゆき……。
彼女を待ち受ける極限状態での恋、友情、そして命懸けの戦いの行方は――。

2巻 フォース・ウィング2―鉄炎の竜たち― 上・下

あらすじ
竜騎手を育成するナヴァール王国のバスギアス軍事大学で、2頭の竜タールンとアンダーナと絆を結んだヴァイオレット。
彼女は敵国ポロミエルの国境近傍での熾烈な戦闘を生き延び、バスギアスに帰還して、2年生に進級する。

複雑な運命で結ばれた恋人ゼイデンは、卒業して前線へ派遣された。
騎竜がつがい同士であるため、ふたりは週末ごとに逢瀬を繰り返すことになる。

だが、訓練をよそおって彼女の命を狙う教官も現れ、ヴァイオレットの闘いはさらに激しさを増す……!



まとめ

]]>
【ネタバレ】プロジェクト・ヘイル・メアリーのあらすじ・感想|初心者におすすめのSF小説https://www.bookseries.jp/sf-novels/project-hail-maryWed, 17 Sep 2025 11:56:53 +0000https://www.bookseries.jp/?p=8777

本・マンガのおトク情報

本をおトクに読みたい方は、Amazonの「Kindle Unlimited」という本読み放題サービスがおすすめです。
1ヶ月無料なので、まずはお試しで使ってみてください。(「陸王」など名作もあります)

ちなみに、聞く読書「Audible(オーディブル)」も現在2ヶ月無料キャンペーン中です。
今人気の「国宝」などがよく聞かれています。合わせてチェックしてみてください!

「プロジェクト・ヘイル・メアリー」とは

「プロジェクト・ヘイル・メアリー」とは、著者のアンディ ウィアーが書いた、記憶喪失の主人公が目覚めるところからスタートするSF小説です。
2026年に映画化され、主人公役は「ラ・ラ・ランド」などにも出演しているライアン・ゴズリングが演じております。(非常にいい役者さんで個人的に好きです)

今回は「プロジェクト・ヘイル・メアリー」をご紹介いたします。


※こちらの記事はネタバレをたくさん含みます。本作はネタバレや情報を一切なしで読むことをおすすめいたします。読んでからこの記事を読んでね!



「プロジェクト・ヘイル・メアリー」のあらすじと登場人物

あらすじ

グレースは、真っ白い奇妙な部屋で、たった一人で目を覚ました。ロボットアームに看護されながらずいぶん長く寝ていたようで、自分の名前も思い出せなかったが、推測するに、どうやらここは地球ではないらしい……。

断片的によみがえる記憶と科学知識から、彼は少しずつ真実を導き出す。ここは宇宙船〈ヘイル・メアリー〉号――。

ペトロヴァ問題と呼ばれる災禍によって、太陽エネルギーが指数関数的に減少、存亡の危機に瀕した人類は「プロジェクト・ヘイル・メアリー」を発動。遠く宇宙に向けて最後の希望となる恒星間宇宙船を放った……。

『火星の人』で火星の、『アルテミス』で月での絶望的状況でのサバイバルをリアルに描いた著者が、人類滅亡の危機に立ち向かう男を描いた極限のエンターテインメント。

主人公のグレースは自分の名前もわからない状態で白い部屋の一室で眼を覚ますシーンからスタートします。

体が仮死状態で復活するのに時間を要す中で、部屋の周りや隣にある死体などに驚きながら断片的に記憶を取り戻していきます。
なぜか自分が宇宙船にいるという事実を。

そして、自分が宇宙船にいるきっかけが、とある地球外生物によって人類が滅亡する危機に陥っており、その危機を救うためにいるということを思い出していきます。

食料や燃料、調査する機材も限られているサバイバル的な状況の中で、グレースはとある宇宙船を発見します。

果たしてその宇宙船は人間は乗っているのでしょうか?
またグレースは人類の危機を救えるのでしょうか?

登場人物

ライランド・グレース:主人公。科学の教師。かつては分子生物学者

エヴァ・ストラット:ペトロヴァ対策委員会の一番偉い人

ロッキー:???

アストロファージ:???



「プロジェクト・ヘイル・メアリー」の感想(超ネタバレあり)

まーーーなんとも面白い小説でした!
SF小説はなかなか苦手だったのですが、SF読んだことない方にもめっちゃおすすめできる冒険SF小説です。

今まで読んだきたことがないくらい怒涛の展開が巻き起こっていて、最後の最後まで読む手が止まらないこと間違いなしです!

以下ネタバレありで感想を語っていきたいと思います。

アストロファージというすごい生物

今回の作品で一番面白かった謎の生物、アストロファージ。
太陽の表面に生息しており、太陽の出力エネルギーを”食べている”というおよそ人間が予想だにしない生物でした。

アストロファージによって太陽のエネルギーが喰われてしまう、そして急速にアストロファージが増えている状態なので、このままだと地球に届く太陽光が少なくっていき、地球の平均温度が下がることで全ての生態系が崩れていくという状況でした。
残り30年、いやもっと早いスピードで人類が滅亡されるかもしれないと危機感を感じてペトロヴァ対策委員会という各国の研究者たち総出で研究に乗り出しました。

主人公のグレースもその一人なんですが、あまりにも優秀すぎて次々とアストロファージについての新事実を発見してしまうので、そこだけご都合主義っぽかったですが、面白かったです。
さらなる詳細は省略しますが、物語の後半でアストロファージを喰う生物をグレースが発見したときはすごく興奮しました。
絶望の中で唯一の光明が見えたのはよかったです。

しかし現実にもそういった生物はあるのでしょうか。
個人的な認識だと、太陽で生きていられる生物なんて存在しないと思いますが、宇宙には謎がたくさんあると思うので、あってもおかしくないのかな〜とちょっと妄想しました。ロマンありますね。

ロッキーとの出会い

その次に面白かったのが、やはり異世界人、ロッキーです。
後々グレースと同じ状況になっていた生物と知るのですが、初めての異世界人との出会う場面はとっても面白かったです。
他のコンテンツで出ているような典型的な宇宙人の形態をしてなさそうなのが、一番よかったです。

人間と同じように感情、知恵、時間などの概念があり、かつ食事など(グロテスクそうですが)が起こりうるため、紛れもなく生物でした。
最初に出会った時、言語というものが通じず、グレースがかなり知恵しぼって異世界人と言葉を交わすのがリアリティがあってよかったです。

その後グレースとロッキーで協力してアストロファージの対抗策を考えるところはタッグ小説として、とても読み応えがありました。
特に最後のあたりでアストロファージの敵を増殖させる策が破綻していて、それを伝えるためだけにロッキーの船に戻ったことが胸熱でした。

自分はもう生き残れないと覚悟を決めて、友人(ロッキー)の元に助けにいくなんて普通の人にできないと思います。
しかも途中で自分が強制的に宇宙船に乗せられたことも思い出したのにもかかわらずです。

そういったヒューマンドラマの一面を持っていたところが、人気が出た理由の一つなのかもしれません。

ちなみに個人的には、宇宙の星の一つに人間が存在するなら他の生物も存在するだろうと勝手に思ってますが、やっぱいるのかなあと妄想が捗りました。ロマンありますね!(2回目)

怒涛の展開と最終章のタイトル

上巻では、グレースが記憶を思い出すシーンからロッキーに会ってタッグを組むまでの話でしたが、下巻からは怒涛の展開を迎えるのでさらに楽しかったです。

上記でも書いていますが、グレースが宇宙船に乗った経緯(エヴァには激おこです)やアストロファージを喰う存在を見つけ、それをゲットするためにロッキーと危ない冒険をしたこと。

そして最後の最後でグレースが地球に戻らないことを決意して、ロッキーの元に戻ったことなど、全ての展開がとてもよかったです。

最後の章でロッキーの用語でタイトル「∀ℓ章」と書かれていましたが、おそらく50章と書いてあると思います。
それは主人公がロッキーの故郷である星で暮らしている証拠として用いています。おしゃれですね。

無事に星についてからは紆余曲折ありつつ53歳になって、自分の肉を食べて生きながらえている、という着地でしたが読んだ時は非常に驚きました。
最悪死ぬか地球に戻るかだと思ったのですが、まさかロッキーの故郷で暮らしてるなんて、底知れぬ主人公の生命力です。

一番よかったのは元々グレースが教師だったのが、ロッキーの星でも教師として子供たちに教えているシーンがとても印象的でした。
おそらくグレースが一番やりたかったことなんじゃないかと思うのですが、こういった結末がとても粋でしたので、最後まで素晴らしかったです。

プロジェクト・ヘイル・メアリーの面白さ

改めてこの作品のいいところは、読者を置いてきぼりにしない、飽きさせない工夫が随所に詰まっているのが素晴らしいです!

最初は記憶がない主人公が少しずつ記憶を思い出していくターンでしたが、そのあとも現在→過去といった感じで視点を切り替えていき、現在で見つけたヒントによって過去の重要なことを思い出すといった構造です。
内容も説明的ではなく、少しずつ小出しで主人公と一緒に読者も重要なヒントを与えられ、主人公と同じ感覚を体験できるところが面白いところです。

特によかったのが、一番の謎である主人公がヘイル・メアリー号に乗った理由を最後まで引っ張り、ちょうどいい場面で理由を聞かされるところが秀逸でした。

ところどころ専門用語があって難しいところもありましたが、通常のSF小説と比べて専門用語は少ないほうですし、用語がわからなくても展開がわかるようにしているのが本書の良さだなあと思いました。

映画化されたら絶対見たいと思います。ライアン・ゴズリングだし、予告動画も見ましたが期待大です!



まとめ

SF小説の導入作品としてもいいなーと思ったので、ぜひ興味ある方はぜひ読んでみてください!

この作品は基本主人公がでずっぱりなので、映画だと結構演技力試されそうな感じがします。
果たしてどんな感じになるのか、そちらも楽しみです!

]]>
昔ばなし・赤ずきんシリーズ(青柳碧人)の読む順番一覧|映画化された童話ミステリーhttps://www.bookseries.jp/mystery_novel/fairy-tale-mysterySun, 11 May 2025 06:14:12 +0000https://www.bookseries.jp/?p=8551

本・マンガのおトク情報 本をおトクに読みたい方は、Amazonの「Kindle Unlimited」という本読み放題サービスがおすすめです。1ヶ月無料なので、まずはお試しで使ってみてください。(「陸王」など名作もあります ... ]]>

本・マンガのおトク情報

本をおトクに読みたい方は、Amazonの「Kindle Unlimited」という本読み放題サービスがおすすめです。
1ヶ月無料なので、まずはお試しで使ってみてください。(「陸王」など名作もあります)

ちなみに、聞く読書「Audible(オーディブル)」も現在2ヶ月無料キャンペーン中です。
今人気の「国宝」などがよく聞かれています。合わせてチェックしてみてください!

昔ばなし・赤ずきんシリーズとは

「昔ばなし・赤ずきんシリーズ」シリーズとは、著者の青柳碧人が書いた、童話ベースのミステリー小説です。
大枠は有名な童話をモチーフとしているのですが、途中事件が起きたりして驚きながらも面白く読めるシリーズです。

今回は、昔ばなし・赤ずきんシリーズについてご紹介していきます。



昔ばなし・赤ずきんシリーズの読む順番は?(未完結)

「昔ばなしシリーズ」は、各童話をモチーフとした短編集なのでどこから読んでも問題ありません。

反対に「赤ずきんシリーズ」は、連作短編なので出版順に読んでください!

昔ばなしシリーズの読む順番一覧(未完結)

No.タイトル出版年あらすじ
1むかしむかしあるところに、死体がありました。2019あらすじ
2むかしむかしあるところに、やっぱり死体がありました。2021あらすじ
3むかしむかしあるところに、死体があってもめでたしめでたし。2023あらすじ

赤ずきんシリーズの読む順番一覧(未完結)

No.タイトル出版年あらすじ
1赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。2020あらすじ
2赤ずきん、ピノキオ拾って死体と出会う。2022あらすじ
3赤ずきん、アラビアンナイトで死体と出会う。2024あらすじ
4赤ずきん、イソップ童話で死体と出会う。2025あらすじ



昔ばなしシリーズ
①「むかしむかしあるところに、死体がありました。」

あらすじ
「浦島太郎」や「鶴の恩返し」といった皆さんご存じの《日本昔ばなし》を、密室やアリバイ、ダイイングメッセージといったミステリのテーマで読み解く全く新しいミステリ!

「一寸法師の不在証明」「花咲か死者伝言」「つるの倒叙がえし」「密室龍宮城」「絶海の鬼ヶ島」の全5編収録。

昔ばなしシリーズ
②「むかしむかしあるところに、やっぱり死体がありました。」

あらすじ
本昔ばなし×本格ミステリふたたび! ベストセラーとなった『むかしむかしあるところに、死体がありました。』の続編が誕生。

今回、もととなった昔ばなしは「かぐや姫」「おむすびころりん」「わらしべ長者」「猿蟹合戦」「ぶんぶく茶釜」「かちかち山」。
果たしてこれらの昔ばなしがどんなミステリになったのでしょうか。それぞれの作品が、あるテーマによってつながる仕掛けも楽しい短編集です!

昔ばなしシリーズ
③「むかしむかしあるところに、死体があってもめでたしめでたし。」

あらすじ
一世を風靡したといっても過言ではない、日本のむかしばなしをミステリーで読み解いた『むか死』シリーズの最新刊にして最終巻。

あっと驚くミステリーのもとになったむかしばなしは「こぶとりじいさん」「耳なし芳一」「舌切人雀」「三年寝太郎」そして「金太郎」――いずれも趣向に富んだ、これまでの作品に勝るとも劣らない作品集。

赤ずきんシリーズ
①「赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。」

あらすじ
日本の昔話をミステリで読み解き好評を博した『むかしむかしあるところに、死体がありました。』に続き、
西洋童話をベースにした連作短編ミステリが誕生しました。
今作の主人公は赤ずきん!

――クッキーとワインを持って旅に出た赤ずきんがその途中で事件に遭遇。
「シンデレラ」「ヘンゼルとグレーテル」「眠り姫」「マッチ売りの少女」を下敷きに、小道具を使ったトリック満載!

こんなミステリがあったのか、と興奮すること間違いなし。
全編を通して『大きな謎』も隠されていて、わくわく・ドキドキが止まりません!

赤ずきんシリーズ
②「赤ずきん、ピノキオ拾って死体と出会う。」

あらすじ
大ヒット作『赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。』の第2弾が登場!

 ――おじさんにクッキーとワインを届ける途中、赤ずきんはピノキオの右腕を拾いました。
実はピノキオ、体をばらばらにされていて、赤ずきんはそれらを集める旅に出ます。

ところが、殺しの犯人として逮捕されてしまったのです……。
ピノキオのほか、親指姫や白雪姫、笛吹き男に三匹の子豚など、世界の童話の主人公がいろいろな事件に登場する驚き連続の連作ミステリ!

赤ずきんシリーズ
③「赤ずきん、アラビアンナイトで死体と出会う。」

あらすじ
事件の最後に「あなたの犯罪計画は、どうしてそんなに杜撰なの?」の決めセリフが炸裂する大好評「赤ずきんシリーズ」の第3弾が登場!

今作では「アラビアンナイト」の世界で赤ずきんが大活躍します。
王妃が王様に語る、「アラジン」「アリババ」「シンドバッド」といった物語の中で起きる殺人事件を、赤ずきんが名推理で解決していきます。

空飛ぶ絨毯やランプの魔人といった小道具も盛り込み、これまで未読の方でも楽しめます。

赤ずきんシリーズ
④「赤ずきん、イソップ童話で死体と出会う。」

あらすじ
世界のいろいろな国で事件を解決してきた赤ずきん。そんな「赤ずきんシリーズ」の第4弾が登場!

今作では「うさぎとかめ」「オオカミ少年」「アリとキリギリス」といった教訓話で知られるイソップ童話の世界で事件が起き、赤ずきんはこれまで同様死体と出会います。
シリーズ史上最高の伏線回収にも注目です。



まとめ

童話シリーズは映画化もされていて、かなりの人気作品となっています。

ちなみに著者の青柳碧人さんの新作の歴史ミステリ小説が出ているので、ぜひ合わせてチェックしてみてください!

]]>
【2025年版】このミステリーがすごい!TOP10|国内・海外の話題小説をご紹介https://www.bookseries.jp/mystery_novel/amazing-mystery2025Sat, 07 Dec 2024 06:35:35 +0000https://www.bookseries.jp/?p=8579

各項目をクリックすると、詳細に移動します。 ・国内ミステリー小説ランキング編 ・海外ミステリー小説ランキング編 今年も2025年版「このミステリーがすごい!」の国内・海外作品ランキングが発表されました。 いろいろと面白い ... ]]>

今年も2025年版「このミステリーがすごい!」の国内・海外作品ランキングが発表されました。
いろいろと面白い作品が揃っているので、ぜひ気になった作品は読んでみてください!

それでは作品を見ていきましょう!
※まだ読んでないものがいくつかあるので、読み終わったら感想を追加していこうと思います。

本・マンガのおトク情報

本をおトクに読みたい方は、Amazonの「Kindle Unlimited」という本読み放題サービスがおすすめです。
1ヶ月無料なので、まずはお試しで使ってみてください。(「陸王」など名作もあります)

ちなみに、聞く読書「Audible(オーディブル)」も現在2ヶ月無料キャンペーン中です。
今人気の「国宝」などがよく聞かれています。合わせてチェックしてみてください!

【国内編】「このミステリーがすごい!」(2025年版)

第1位 「地雷グリコ」/ 青崎有吾

こちらの作品は直木賞候補作としてもランクインされている、めちゃくちゃ話題になった作品です。

女子高校生がいろいろなゲームで頭脳戦を繰り広げる小説で、
・地雷グリコ
・坊主衰弱
・自由律ジャンケン
・だるまさんがかぞえた
・フォールーム・ポーカー
といった、誰もが知ってるようなゲームにプラスαを加えたのが、なかなか面白い趣向となっています。

短編集なのでどれも読みやすく、THEエンタメ小説という感想が一番にくるほど面白かったです。
結構なんでもありなんで、人によっては許せないかもですが、初心者の方には読みやすいかもしれません。

あらすじ
射守矢真兎(いもりや・まと)。女子高生。勝負事に、やたらと強い。

平穏を望む彼女が日常の中で巻き込まれる、風変わりなゲームの数々。
罠の位置を読み合いながら階段を上ったり(「地雷グリコ」)、百人一首の絵札を用いた神経衰弱に挑んだり(「坊主衰弱」)。

次々と強者を打ち破る真兎の、勝負の先に待ち受けるものとは――ミステリ界の旗手が仕掛ける本格頭脳バトル小説、全5篇。

第2位 「冬期限定ボンボンショコラ事件」/ 米澤穂信

大人気シリーズの最終巻がランクインしました。
冒頭から主人公の小鳩君が事故にあってしまい、病院でのベッドから物語はスタートします。

なぜ小鳩君が小市民を志したのか?という過去の話や現在にいたるまでの話と入り混じり合いながら物語がすすんでいくので、シリーズのファンの方にはたまらない一冊です。

さすがにシリーズ未読の方は「春期限定いちごタルト事件」から読んでみてください。

小市民シリーズの読む順番についてはこちらでご紹介しています。

小市民シリーズ(米澤穂信)の読む順番一覧(未完結) |アニメ化した大人気日常ミステリー
小市民シリーズ(米澤穂信)の読む順番一覧(完結) |アニメ化した大人気日常ミステリー

あらすじ
小市民を志す小鳩君はある日轢き逃げに遭い、病院に搬送された。
目を覚ました彼は、朦朧としながら自分が右足の骨を折っていることを聞かされる。

翌日、手術後に警察の聴取を受け、昏々と眠る小鳩君の枕元には、同じく小市民を志す小佐内さんからの「犯人をゆるさない」というメッセージが残されていた。
小佐内さんは、どうやら犯人捜しをしているらしい……。

冬の巻ついに刊行。

第3位 「檜垣澤家の炎上」/ 永嶋恵美

まさかの3位にランクイン!個人的にこれがランクインしてきたか〜という感想です。

個人的にな評価では、読み応えは抜群だけどミステリーとしてはイマイチ、という感じです。(横溝正史が好きな人はおすすめかも)

読み手を選ぶ小説で、ぶっちゃけミステリーというよりは主人公が魑魅魍魎と化している檜垣澤家で奮迅する話です。
時代描写が非常にお上手でとても面白いのですが、いまいちミステリーとしては盛り上がりに欠けた印象でした。

ただ、ドラマ化すると半沢直樹みたいなドラマになりそうで、それはそれで面白いと思います。
ぜひ興味のある方は読んでみてください!

あらすじ
横濱で知らぬ者なき富豪一族、檜垣澤家。当主の妾だった母を亡くし、高木かな子はこの家に引き取られる。

商売の舵取りをする大奥様。互いに美を競い合う三姉妹。檜垣澤は女系が治めていた。

そしてある夜、婿養子が不審な死を遂げる。政略結婚、軍との交渉、昏い秘密。陰謀渦巻く館でその才を開花させたかな子が辿り着いた真実とは――。

小説の醍醐味、その全てが注ぎこまれた、傑作長篇ミステリ。



第4位 「少女には向かない完全犯罪」/ 方丈貴恵

こちらは特殊ミステリーに分類される作品です。
幽霊と小学生の少女がタッグを組んで、完全犯罪請負人という職業として活躍していきます。

かなり二転三転する話なので、今どきのミステリーだな〜という感想でした。
個人的には「時空旅行者の砂時計」のほうが好きだったかなあ。

でも設定的には面白いので、ぜひ一度読んでみてください!

別作品の、竜泉家の一族シリーズについてはこちらでご紹介しています。

竜泉家の一族シリーズ(方丈貴恵)の読む順番一覧|全3巻の大人気ミステリーシリーズ
竜泉家の一族シリーズ(方丈貴恵)の読む順番一覧|全3巻の大人気ミステリーシリーズ

あらすじ
「確かに、幽霊も子供も一人じゃ何もできないよ。
でも、私たちが力を合わせれば、大人の誰にもできないことがやれると思わない?」

なにもできない幽霊と
なにもできない少女が織りなす
頭脳戦の楽しみに満ちた爽快な復讐譚!

第5位 「伯爵と三つの棺」/ 潮谷験

舞台はフランスで起こる事件で、探偵ものです。
残念ながらこちらは読んだことないのですが、巧みな伏線が素晴らしいとの口コミを見たので、今読みたい作品NO.1です。

あらすじ
フランス革命が起き、封建制度が崩壊するヨーロッパの小国で、元・吟遊詩人が射殺された。

容疑者は「四つ首場」の改修をまかされていた三兄弟。五人の関係者が襲撃者を目撃したが、犯人を特定することはできなかった。
三兄弟は容姿が似通っている三つ子だったからだ。

DNA鑑定も指紋鑑定も存在しない時代に、探偵は、純粋な論理のみで犯人を特定することができるのか?

第6位 「日本扇の謎」/ 有栖川有栖

こちらは有栖川さんの火村シリーズ(国名シリーズ)の新作になります。

火村&アリスのファンなら間違いなく楽しめる作品です。
日本扇だけ持った記憶喪失した一人の男が家族の元へと帰ると、なぜか事件が起こってしまったというお話。

後味が少し悪いですが、それでも有栖川さん味が感じられるいい作品です。THE日本のミステリーという感じですね。

ちなみに火村シリーズの読む順番については以下でご紹介していますので、あわせてご覧ください!


【最新版】火村シリーズ(有栖川有栖)の読む順番一覧|別名「作家アリスシリーズ」
【最新版】火村シリーズ(有栖川有栖)の読む順番一覧|別名「作家アリスシリーズ」

あらすじ
舞鶴の海辺の町で発見された、記憶喪失の青年。
名前も、出身地も何もかも思い出せない彼の身元を辿る手がかりは、唯一持っていた一本の「扇」だった……。

そして舞台は京都市内へうつり、謎の青年の周囲で不可解な密室殺人が発生する。
事件とともに忽然と姿を消した彼に疑念が向けられるが……。

動機も犯行方法も不明の難事件に、火村英生と有栖川有栖が捜査に乗り出す!

第7位 「法廷占拠 爆弾2」/ 呉勝浩

こちらは、前年のこのミスで1位をとった「爆弾」の続編です!

事件の犯人だった爆弾魔スズキタゴサクの裁判中にテロリストが乱入する事態が起きました。

息を呑むような展開に一気読みしてしまうこと間違いなしの作品です。

ちなみに前作と繋がっている作品なので、ぜひ前作を読んでからこちらの作品を読んでください!

1巻目はこちら。

あらすじ
史上最悪の爆弾魔が囚われた。
そのとき新たな悪が生まれた。

東京地方裁判所、104号法廷。
史上最悪の爆弾魔スズキタゴサクの裁判中、突如銃を持ったテロリストが乱入し、法廷を瞬く間に占拠した。

「ただちに死刑囚の死刑を執行せよ。ひとりの処刑につき、ひとりの人質を解放します」前代未聞の籠城事件が発生した。
スズキタゴサクも巻き込んだ、警察とテロリストの戦いが再び始まる!



第8位 「バーニング・ダンサー」/ 阿津川辰海

あらすじ
「あの、私も妹も、交通課から来ました」。
その一言を聞いて、永嶺スバルは絶句した。
違法捜査も厭わない“猟犬”と呼ばれた捜査一課での職務を失い、新しい課に配属された初日。

やってきたのは、仲良し姉妹、田舎の駐在所から来た好々爺、机の下に隠れて怯える女性、民間人を誤認逮捕しかけても悪びれない金髪男だった。
着任早々、チームに異様な死体の事件の報告が入る。
全身の血液が沸騰した死体と、炭化するほど燃やされた死体。

ただ一人の理解者であった相棒を失い、心の傷が癒えぬスバルは、捜査経験がほぼない「警視庁公安部第五課 コトダマ犯罪調査課」のメンバーで捜査を開始する。
メンバーの共通点はただ一つ。ある能力を保持していることだった――。「すべての始まり」から、犯人の嘘は仕込まれている。

第9位 「ぼくは化け物きみは怪物」/ 白井智之

あらすじ
「本格ミステリ・ベスト10」2年連続1位! ランキングを席巻する鬼才の最新短編集! 

クラスメイト襲撃事件を捜査する小学校の名探偵。滅亡に瀕した人類に命運を託された“怪物”。

郭町の連続毒殺事件に巻き込まれた遊女。
異星生物のバラバラ死体を掘り起こした三人組。
見世物小屋(フリークショー)の怪事件を予言した“天使の子”。

凶暴な奇想に潜む、無垢な衝動があなたを突き刺す。白井智之は容赦しない。

第10位 「六色の蛹」/ 櫻田智也

あらすじ
昆虫好きの心優しい青年・エリ沢泉(えりさわせん。「エリ」は「魚」偏に「入」)。
行く先々で事件に遭遇する彼は、謎を解き明かすとともに、事件関係者の心の痛みに寄り添うのだった……。

ハンターたちが狩りをしていた山で起きた、銃撃事件の謎を探る「白が揺れた」。
花屋の店主との会話から、一年前に季節外れのポインセチアを欲しがった少女の真意を読み解く「赤の追憶」。

ピアニストの遺品から、一枚だけ消えた楽譜の行方を推理する「青い音」など全六編。
日本推理作家協会賞&本格ミステリ大賞を受賞した『蝉(せみ)かえる』に続く、〈エリ沢泉〉シリーズ第3作!



【海外編】「このミステリーがすごい!」(2025年版)

第1位 「両京十五日(1,2巻)」/ 馬伯庸

あらすじ
十五世紀の中国、明の時代。北京から南京に遣わされた皇太子は爆発による襲撃に襲われる。

さらに北京にいる皇帝も命を狙われていることを知った皇太子は、幾度と襲い掛かってくる刺客から逃れつつ、南京から北京へ向かう幾千里にもわたる決死行が始まる――!

第2位 「ビリー・サマーズ(上下)」/スティーヴン・キング

あらすじ
狙いは決して外さない凄腕の殺し屋、ビリー・サマーズ。
依頼人たちには、銃撃しか能がないちょっと抜けた男を装っているが、真の顔はエミール・ゾラを愛読する思慮深い人間であり、標的が悪人である殺ししか請け負わない。

そんなビリーが、引退を決意して「最後の仕事」を受けた。
収監されているターゲットを狙撃するには、やつが裁判所へ移送される一瞬を待つしかない。

狙撃地点となる街に潜伏するための偽装身分は、なんと小説家。街に溶け込むべくご近所づきあいをし、事務所に通って執筆用パソコンに向かううち、ビリーは本当に小説を書き始めてしまう。

だが、この仕事は何かがおかしい……。ビリーは安全策として、依頼人にも知られぬようさらに別の身分を用意し、奇妙な三重生活をはじめた。そしてついに、運命の実行日が訪れる――。

第3位 「死はすぐそばに」/ アンソニー・ホロヴィッツ

きましたホーソーンシリーズ5巻目がランクイン!
個人的にシリーズ内で上位に入るほど面白かったので、もう少し上でもよかったかなと思いましたが・・・

今回は過去にホーソーンが解決した事件を本として出版するために、主人公が少しずつホーソーンに事件の概要を聞いて執筆します。
まさにミステリーの王道といった近隣とのトラブルが起こるんですが、さすが著者といったところで、非常に最後まで気を抜けない面白さです。

間違いなく当たりですので、ぜひ読んでみてください!

読んだ感想はこちら

死はすぐそばに(アンソニー・ホロヴィッツ)のあらすじと感想|ホーソーンシリーズ5巻目
死はすぐそばに(アンソニー・ホロヴィッツ)のあらすじと感想|ホーソーンシリーズ5巻目

シリーズについては以下でご紹介しております。

ホーソーン&ホロヴィッツシリーズ(アンソニーホロヴィッツ)の読む順番一覧|未完結
ホーソーン&ホロヴィッツシリーズ(アンソニーホロヴィッツ)の読む順番一覧|未完結

あらすじ
ロンドンはテムズ川沿いの閑静な高級住宅地リヴァービュー・クロースで、金融業界のやり手がクロスボウの矢を喉に突き立てられて殺された。
門と塀で外部と隔てられた、昔の英国の村を思わせる敷地のなかで6軒の家の住人が穏やかに暮らす──この理想的な環境を、新参者の被害者は騒音やプール建設計画などで乱していた。

我慢を重ねてきた住人全員が同じ動機を持っているこの難事件に、警察から招聘された探偵ホーソーンは……。
あらゆる期待を超えつづける、〈ホーソーン&ホロヴィッツ〉シリーズ第5弾!

第4位 「ボタニストの殺人(上下)」/ MWクレイヴン

シリーズについては以下でご紹介しております。


【新刊】ワシントン・ポーシリーズ(M.W.クレイヴン)の読む順番一覧|英国ミステリーの最強作

あらすじ
押し花を受け取った著名人が連続で殺される事件が起きた。

捜査に挑むポーだったが、彼の同僚の病理学者が殺人容疑で逮捕され……

第5位 「ウナギの罠」/ ヤーン・エクストレム

あらすじ
「スウェーデンのディクスン・カー」と称された、ヤーン・エクストレムによる不可能犯罪の名品!

ウナギ漁のための小部屋のような仕掛け罠のなかで、地元の大地主の死体が発見された。
入り口には外から錠がかけられ、鍵は被害者のポケットに――

そう、完璧な密室殺人だったのだ。
さらに、遺体には一匹のウナギがからみついていた! 

被害者をめぐる複雑な人間関係、深まる謎また謎……
かつて、本作を初めて日本に伝え、ファンを騒然とさせた、ミステリー研究家・松坂健氏の紹介文を付す。



第6位 「エイレングラフ 弁護士の事件簿」/ ローレンス・ブロック

あらすじ
不敗の弁護士エイレングラフは言う、
「私の報酬は法外ですが、有罪になったら一銭も支払わなくて結構。でもあなたが無罪放免となったなら、もし私が何もしなかったように見えても、必ず報酬を支払っていただきます」
そして依頼人は 必ず 、無罪となる。たとえ真犯人であっても!

エラリイ・クイーンが大いに気に入って雑誌に掲載した第一作「エイレングラフの弁護」から38年。
アメリカン・ミステリーの巨匠ブロック(『八百万の死にざま』『殺し屋』)がじっくり書き継いだシリーズ短編を完全収録。本邦初訳の作品もふくむ全12編。これぞ珠玉。ブラック・ユーモアとヒネリとキレが絶妙にブレンドされた短編ミステリー集。

第7位 「すべての罪は血を流す」/ SAコスビー

あらすじ
ヴァージニア州の高校で教師が銃撃され、容疑者の黒人青年が白人保安官補に射殺された。
人種対立の残る町に衝撃が走るなか、元FBI捜査官の黒人保安官タイタスは捜査を開始する。

容疑者は銃を捨てるよう説得するタイタスに奇妙な言葉を残していたのだ。
「先生の携帯を見て」と。被害者の携帯電話を探ると、そこには彼と“狼”のマスクを被った男たちによる残忍な殺人が記録されていた――。

第8位 「魂に秩序を」/ マット・ラフ

あらすじ
幼少時に義理の父親から虐待を受けたために多重人格障害を抱えるアンディは、自分の頭の中に住む別人格アーロンによって人格の交錯する混沌状態を整理してもらい、下界に適応していくための人格の渉外役として新たにアンドルーという魂を生まれさせていた。

ある日、ヴァーチャルリアリティ・ソフトの開発に関わっているソフト制作会社で、アンドルーはやはり多重人格障害を抱える女性ペニーと出会うことになる。

自身の他人格だけでなくペニーの別人格にまで振り回されるアンドルーは、一方で、ある殺人犯の事故死に関わったことから、義父の死は自分が原因だったのではないかという疑念に囚われる。

真相解明のため、ペニーと共に故郷へと向かうが……。
多重人格障害を抱えるカップルを主人公に、ミステリー、ロードノヴェル、青春成長小説といったさまざまな要素が展開する、物語の万華鏡!

第9位 「ぼくの家族はみんな誰かを殺してる」/ ベンジャミン・スティーヴンソン

あらすじ
ぼくたちカニンガム家は曰くつきの一族だ。35年前に父が警官を殺したあの日以来、世間からは白い目で見られている。

そんな家族が3年ぶりに雪山のロッジに集まることになったのだから、何も起こらないはずがない─その予感は当たり、ぼくらがロッジに到着した翌日、見知らぬ男の死体が雪山で発見された。

家族9人、それぞれが何かを隠し、怪しい動きを見せるなか、やがて第2の殺人が起こり……。

第9位 「身代わりの女」/ シャロン・ボルトン

あらすじ
卒業を間近にしたパブリック・スクールの優等生6人が、泥酔して道路を逆走させた自動車で母娘3人の命を奪う大事故を起こしてしまう。
20年後、事故当時ひとり罪をかぶり刑期を務めたメーガンが、国会議員、辣腕弁護士と、いまや成功した人生を享受している5人の前に姿をあらわす。

身代りとなったメーガンは、彼らと、ある〝約束〟を交わしていたのだった。

心に罪悪感を抱えて生きてきた5人の保身と利己心が、真意の読めないメーガンの言動と交錯していく。危険な契約の先に待つものは……⁉ 
オックスフォードを舞台にした予測不能&一気読み必至のサスペンス小説。2024年最大のミステリー話題作。

まとめ

いかがでしたでしょうか。各作品の書評などはぜひこちらをご覧ください。

個人としては全部読んでいるわけではないので、いくつか改めて読んでいこうかなと。
やはり毎年ラインナップに並ぶ著者が似ていて、そろそろ新しい風が吹いてもいいのかなと思ったりしています。

ちなみに2023年版は以下でご紹介していますので、まだチェックしていない方はぜひ!

【TOP20】このミステリーがすごい!2023年版ランキング|国内・海外20作品
【TOP20】このミステリーがすごい!2023年版ランキング|国内・海外20作品

その他、いろいろなおすすめ小説をご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。

■全世界のミステリー名作30選

【読書の秋に】ミステリー小説の名作おすすめ30選をご紹介
【読書の秋に】ミステリー小説の名作おすすめ30選をご紹介

■海外限定のミステリー選

【衝撃の一冊】海外ミステリー小説おすすめ20選|ミステリー中毒が選出した絶対に読んでほしい名作
【衝撃の一冊】海外ミステリー小説おすすめ20選|ミステリー中毒が選出した絶対に読んでほしい名作

【ファン必読】海外の古典ミステリー小説おすすめ8選|1800年代編
【ファン必読】海外の古典ミステリー小説おすすめ8選|1800年代編

■初心者向けのミステリー選

【初心者向け】読みやすいミステリー小説20選|ミステリ中毒が選ぶ名作
【初心者向け】読みやすいミステリー小説20選|ミステリ中毒が選ぶ名作

■歴代の直木賞受賞作品まとめ

【最新】歴代の直木賞受賞作品まとめ(第1回〜最新回)|各あらすじ付き
【最新】歴代の直木賞受賞作品まとめ(第1回〜最新回)|各あらすじ付き

]]>
ローマ帽子の秘密(エラリー・クイーン)のあらすじと感想|国名シリーズ1巻目https://www.bookseries.jp/mystery_novel/country-series01Wed, 16 Oct 2024 12:31:22 +0000https://www.bookseries.jp/?p=8495

本・マンガのおトク情報 本をおトクに読みたい方は、Amazonの「Kindle Unlimited」という本読み放題サービスがおすすめです。1ヶ月無料なので、まずはお試しで使ってみてください。(「陸王」など名作もあります ... ]]>

本・マンガのおトク情報

本をおトクに読みたい方は、Amazonの「Kindle Unlimited」という本読み放題サービスがおすすめです。
1ヶ月無料なので、まずはお試しで使ってみてください。(「陸王」など名作もあります)

ちなみに、聞く読書「Audible(オーディブル)」も現在2ヶ月無料キャンペーン中です。
今人気の「国宝」などがよく聞かれています。合わせてチェックしてみてください!

「ローマ帽子の秘密(エラリー・クイーン)」とは

「ローマ帽子の秘密」とは、著者のエラリー・クイーンが書いた、国名シリーズの1巻目になります。
1929年に出版された名作ミステリーで、エラリークイーン初登場回です。今読んでもかなり面白いです。

ちなみに角川文庫のイラストは、竹中さんという方です。
国名シリーズ全て担当しているようなので、ぜひチェックしてみてください!

今回は「ローマ帽子の秘密」をご紹介いたします。

国名シリーズについて

今回のシリーズの読む順番については以下でまとめています。ぜひご覧ください!

【最新版】国名シリーズ(エラリークイーン)の読む順番一覧|全11巻完結済み|新訳”日本カシドリの秘密”登場!
【最新版】国名シリーズ(エラリークイーン)の読む順番一覧|全11巻完結済み|新訳”日本カシドリの秘密”登場!



「ローマ帽子の秘密」のあらすじと登場人物

あらすじ
ブロードウェイのローマ劇場で異常自体が発生。劇の進行中に、ほぼ満席状態の観客席から男の毒殺死体が発見されたのだ。

騒然とする劇場に颯爽と現れたのは市警きっての名捜査官リチャード・クイーン警視。
そしてその息子で、推理作家にして天才探偵のエラリー・クイーン・

劇場から忽然と消え失せた被害者のシルクハットの謎を追う!

ローマ劇場で「銃撃戦」という舞台で観客が熱狂していたころ、観客の一人が死体を発見します。

現場に駆けつけたリチャード・クイーン警視はすぐさま死体の分析を行った結果、その死体が悪徳弁護士として有名なベンジャミン・モーガンということがわかります。

そして身元からは女性のハンドバック発見され、死体が座っていた席は周りが空席、怪しい容疑者が何人か居合わせているという状況です。

さらにリチャードと共に駆けつけたエラリーも、死体が持ってるはずの帽子がないということに気づきます。
入場するときには被っていたはずなのに、なぜその場にないのか?

まさかの帽子が鍵となる本事件は、予想外の展開に驚くこと間違いありません。

読者への挑戦

さらに面白い仕掛けが、本作には仕掛けられています。
なんと種明かし前に、「読者への挑戦」という著者からの問いかけが入っているのです。

著者曰く、ここまでの情報を推理すればおのずと犯人と犯行方法がわかるだろうということです。

ぜひ今から読む人は挑戦してみてください!

ちなみに、このエラリーの手法をリスペクトした国内ミステリー作品はいくつかあります。
どれも面白いのでぜひ読んでみてください!


【永遠の名作】御手洗潔シリーズ(島田荘司)の読む順番一覧|未完結の名作ミステリー
【永遠の名作】御手洗潔シリーズ(島田荘司)の読む順番一覧|未完結の名作ミステリー

学生アリスシリーズ(有栖川有栖)の読む順番一覧|大人気の新本格ミステリーシリーズ
学生アリスシリーズ(有栖川有栖)の読む順番一覧|大人気の新本格ミステリーシリーズ

登場人物

エラリー・クイーン:推理作家
リチャード・クイーン:警視

モンティ・フィールド:弁護士

ベンジャミン・モーガン:弁護士

チャールズ・マイクルズ:フィールドの従者

アンジェラ・ラッソー:フィールドの愛人

スティーヴン・バリー:出演男優

ルイス・パンザー:ローマ劇場の支配人

マッジ・オコンネル:案内係

ジェス・リンチ:オレンジエードの売り子

フランシス・アイヴズ・ポープ:大富豪フランクリンの娘

ジョン・カザネッリ:小悪党

トマス・ヴェリー:部長刑事

ヘンリー・サンプソン:地方検事



「ローマ帽子の秘密」の感想(少しネタバレあり)

私はこの作品を何度も読んでいるのですが、何度読んでも新しい発見があるし、本当に面白いです!
昔の作品ですが読みやすくなっているので、案外初めて読む人でも読みやすいのではないでしょうか。

一番の見所は、
・帽子がこの事件でどうキーポイントになっていくのか
・犯行方法はやり方を知っていたら誰でも可能

という点が面白いところです!では、以下詳細です!

帽子、帽子、帽子

さて、ここからは事件ついて少しまとめたいと思います。(だいぶはっしょってます)

今回亡くなったモンティ・フィールドは、裏で大規模な犯罪に加担していたと噂されるほどの悪人でした。
ただ、投資で常に金がない状態で、人の弱みを握っては脅して金を巻き上げるなどを行なっていたようです。

警視が調査していたある時、フィールドのプログラムが発見され、そこには”50,000″という数字が落書きされていました。
恐らく劇場にて脅している人間と取引予定だったようですが、その相手がわかりません。

そこで鍵となったのが彼の帽子です。
実は彼の帽子には取引に重要なアイテムが隠されているとエラリーが推理したのですが、ここでエラリーの最初の推理を思い出します。

「犯人は、前もって帽子が重要だと知らなかったのではないか」

帽子がなくなった時点で犯人が持ち去った可能性が高いのですが、もし犯行前に帽子が重要だと知っていたら代わりの帽子を置いたはずです。
しかし現場にはないということは、犯行後に持っていかなきゃいけなかった、ということになります。

ここまでわかるとおのずと犯人が絞られます。
個人的に一番面白かったところで、謎解きの部分は読んでいてワクワクしました。

リチャード警視の大活躍と裏方のジューナ

本作は一応エラリーが主人公のはずなんですが、全然そんなことなくてリチャード警視がメインで事件を解決します。

エラリーの華麗なる謎解きが見たい人には物足りないと思うのですが、リチャード警視の地道な捜査によって解決へとなるのが個人的にとても面白かったです!
少しずつ事実がわかる過程を楽しめる人は楽しめると思います。

ただ最後はエラリーからのアドバイスによって、リチャード警視が犯人を罠にかけて犯人を捕まえるので、一応陰ながら暗躍した感じですね。
その展開も結構面白かったです。

また、クイーン家の召使ジューナがとても癒されました。
まだ子供だからか、ちょっとした言動と行動が明るくてとても可愛かったです。

次回以降の事件でたしか活躍するはずなので、読むのが楽しみです!

謎のJ.J.マック氏とエラリーの妻

今回最初の語り手から登場したJ.J.マック。実はエラリー・クイーンシリーズで登場するのはこの巻と次の巻だけです。
というのも全巻読んだ時に注意してみたんですが、一切登場しませんでした。(誰やねんマック!)

そして、エラリーが結婚している設定になっていましたが、それの設定もこの巻だけです。
しかも息子までいるし。

著者的には最初はこの設定でいこうと思ったのでしょうか?
せっかくならこの先も登場してほしかった気もしますが、もしどこかで登場していたならぜひ誰か教えて欲しいです!



まとめ

すでに名作ではありますが、まだまだ知らない人にぜひ読んで欲しいミステリー作品です。
まだ読んでいない方はぜひ読んでください!どうかお願いします!

エラリー・クイーンの作品について

今回のシリーズや他のシリーズの詳細については、以下でまとめています。合わせて御覧ください!


エラリー・クイーンの作品一覧・シリーズまとめ【米国の本格ミステリー作家】
エラリー・クイーンの作品一覧・シリーズまとめ【米国の本格ミステリー作家】

ライツヴィルシリーズ(エラリークイーン)の読む順番一覧|全10巻の名作ミステリー
ライツヴィルシリーズ(エラリークイーン)の読む順番一覧|全10巻の名作ミステリー

【TOP10】エラリークイーンのおすすめ作品10選|最高傑作のミステリー小説
【TOP10】エラリークイーンのおすすめ作品10選|最高傑作のミステリー小説!

    国名シリーズの感想一覧

  1. ローマ帽子の秘密
]]>
死はすぐそばに(アンソニー・ホロヴィッツ)のあらすじと感想|ホーソーンシリーズ5巻目https://www.bookseries.jp/mystery_novel/hawthorne-and-horowitz05Tue, 15 Oct 2024 02:54:52 +0000https://www.bookseries.jp/?p=8452

本・マンガのおトク情報 本をおトクに読みたい方は、Amazonの「Kindle Unlimited」という本読み放題サービスがおすすめです。1ヶ月無料なので、まずはお試しで使ってみてください。(「陸王」など名作もあります ... ]]>

本・マンガのおトク情報

本をおトクに読みたい方は、Amazonの「Kindle Unlimited」という本読み放題サービスがおすすめです。
1ヶ月無料なので、まずはお試しで使ってみてください。(「陸王」など名作もあります)

ちなみに、聞く読書「Audible(オーディブル)」も現在2ヶ月無料キャンペーン中です。
今人気の「国宝」などがよく聞かれています。合わせてチェックしてみてください!

「死はすぐそばに(アンソニー・ホロヴィッツ)」とは

「死はすぐそばに」とは、著者のアンソニー・ホロヴィッツが書いた、ホーソーン&ホロヴィッツシリーズの5巻目になります。
今作もよく出来ているミステリーで、シリーズを読んでいる方は必須の巻です。

今回は「死はすぐそばに」をご紹介いたします。

アンソニー・ホロヴィッツの作品について

今回のシリーズや他のシリーズの詳細については、以下でまとめています。合わせて御覧ください!


ホーソーン&ホロヴィッツシリーズ(アンソニーホロヴィッツ)の読む順番一覧|未完結
ホーソーン&ホロヴィッツシリーズ(アンソニーホロヴィッツ)の読む順番一覧|未完結

カササギ殺人事件シリーズ(アンソニーホロヴィッツ)の読む順番一覧|未完結
【新刊】カササギ殺人事件シリーズ(アンソニーホロヴィッツ)の読む順番一覧|未完結



「死はすぐそばに」のあらすじと登場人物

あらすじ
ロンドンはテムズ川沿いの閑静な高級住宅地リヴァービュー・クロースで、金融業界のやり手がクロスボウの矢を喉に突き立てられて殺された。

門と塀で外部と隔てられた、昔の英国の村を思わせる敷地のなかで6軒の家の住人が穏やかに暮らす──この理想的な環境を、新参者の被害者は騒音やプール建設計画などで乱していた。

我慢を重ねてきた住人全員が同じ動機を持っているこの難事件に、警察から招聘された探偵ホーソーンは……。
あらゆる期待を超えつづける、〈ホーソーン&ホロヴィッツ〉シリーズ第5弾!

今回は、探偵ホーソーンが過去に解決した事件を作家のホロヴィッツが小説という形で改めて描いていくお話です。

なかなか新しい事件がなくネタ切れで困っていたホロヴィッツは周りの後押しもあり、ホーソーンが解決した事件「高級住宅地リヴァービュー・クロース」の資料を元に書き始めます。
ただしホーソーンから提示された条件は、一気ではなく一部ずつ情報を小出しにして書いてもらうということです。
なのでホロヴィッツは最後まで事件の犯人を知らず、読者と一緒に謎に挑戦していきます。

事件の話を聞いていくうちに、ホーソーンが過去組んでいた相棒、そして所属している組織などの謎にも迫っていくので、ぜひ読んでいただきい作品です。

登場人物(少々ネタバレ)

ダニエル・ホーソーン:ロンドン警視庁の顧問。元刑事
アンソニー・ホロヴィッツ:作家

アダム・シュトラウス:厩舎の住人。チェスのグランドマスター
テリ・シュトラウス:アダムの妻
ウェンディ・シュトラウス:アダムの前妻

トム・ベレスフォード:庭師の小屋の住人。医師
ジェマ・ベレスフォード:トムの妻。宝飾デザイナー
カイリー・ジェーン:ベレスフォード家の子守り

アンドリュー・ペ二ントン:井戸の家の住人。元法廷弁護士

メイ・ウィンズロウ:切妻の家の住人。書店経営者
フィリス・ムーア:メイの同居人

ロデリック・ブラウン:森の家の住人。歯科医
フェリシティ・ブラウン:ロデリックの妻
ダミアン・ショー:フェリシティの介護士

ジャイルズ・ケンワージー:リヴァービュー館の住人。ヘッジファンド・マネージャー
リンダ・ケンワージー:ジャイルズの妻

サラ・ベインズ:庭師

ジャン=フランソワ:フランス語教師

レイモンド・ショー:トムの患者

マーシャ・クラーク:カイリーのボランティア先の老婦人

ジョン・ダドリー:ホーソーンの助手

アラステア・モートン:フェンチャーチ・インターナショナルの最高経営責任者

タリク・カーン:警視
ルース・グッドウィン:巡査



「死はすぐそばに」の感想(少しネタバレあり)

とても面白い巻でした。個人的にシリーズの中でもお気に入りの一作になりそうです。

というのも完全にアガサ・クリスティ作品のような舞台設定(高級住宅の近隣内で起こる殺人事件)で、事件に登場する住人の背景がかなり詳細に書かれていてキャラクター像が具体的に想像できるのがすごく良かったです。

しかも事件の謎に加えて、ホーソーンの謎もかなり明かされるのでファンとしては垂涎ものでした。
というかなんでこんなに毎回全く異なるミステリーが書けるのでしょうか?

以下、詳細に語っていきます!(犯人・トリックのネタバレはなし)

どういう事件だったのか?

そもそも今回はどのような事件だったのか、整理したいと思います。

まず最初に死んだのはリヴァービュー館に住んでいた、ジャイルズ・ケンワジーです。
この人は他の住民から印象が悪く、事件直前まで色々と問題が起こっていた人物でした。なので犯行動機はほとんど住民や関係者が持っていたことになります。

次に死んだのが、歯科医のロデリック・ブラウンです。
彼はケンワジー一家にかなり悪い印象を持っていたのですが、なぜかケンワジーが殺された後日に書き置きと共に自殺をします。
書き置きにはケンワジーを殺したのはロデリック、ということが書いてありました。

しかし読んでいくうちにロデリックが自殺ではなく他殺、そしてケンワジーを殺した他の犯人がやったのではないかと疑惑があがります。

果たして誰が犯人なのでしょうか?せっかくなら読んでほしいので書きませんが、最後の種明かしが「なるほど〜〜〜!」となるよなうな満足感がありました。
事件への違和感、住民らのアリバイなどが全て伏線となっていたのが非常に面白かったです。

三人称視点で語られる過去の事件

今まではホロヴィッツの視点で事件が語られていましたが、今回は三人称視点で物語が始まります。
ホロヴィッツの視点は偏りがあったので(当たり前ですが)、三人称視点は状況が整理できるので非常よかったです。

特に面白かったのが、中盤まで三人称で語られていた事件関係者の印象が、現実に戻ってホロヴィッツが実際の現場に赴いて住人にあった時、全く印象が変わる点です。

序盤だと、仲の良い住民たちでリヴァービュー館に住んでいたケンワジー一家が悪者、みたいなイメージが強かったのですが、後半になると様々な出来事によって住民たちの別の一面が見れます。

しかもホロヴィッツの原稿も現実も別に嘘をついていないので、人間にはいろんな面があるというのがよく表現できているな〜と思いました。

アガサクリスティも人間の書き分けが非常にお上手なんですが、さすがのアンソニーホロヴィッツといったところで、彼も非常にお上手です。

ホーソーンの謎

相変わらずホーソーンについてのプロフィールはよくわかっていませんが、今回はホーソーンの後ろにいる組織について少しずつ明かされました。

今回わかったことは、

・フェンチャーチ・ナショナルインターという組織に属している
・ホーソーンの住んでいるリヴァー・コート組織の持ち物で、前に登場したハッカーの少年も属していた

ということです。

やはりまだホーソーンの子供のことなど個人的な秘密は明かされていませんが、残り5巻が非常に楽しみです!



まとめ

今回の本はまさに自分好みでした。
最後、結局ホーソーンが負けたところも、ダドリーが一矢報いたところも結末としてはほろ苦いもので面白かったです。

いつかドラマ化されないでしょうか。そしたらホーソーンはダニエルが演じてほしいです。

]]>
【続編あり】処刑台広場の女シリーズの読む順番一覧|ダークヒロインの暗躍物語https://www.bookseries.jp/mystery_novel/rachel-savernake-orderSat, 14 Sep 2024 08:47:22 +0000https://www.bookseries.jp/?p=8391

本・マンガのおトク情報 本をおトクに読みたい方は、Amazonの「Kindle Unlimited」という本読み放題サービスがおすすめです。1ヶ月無料なので、まずはお試しで使ってみてください。(「陸王」など名作もあります ... ]]>

本・マンガのおトク情報

本をおトクに読みたい方は、Amazonの「Kindle Unlimited」という本読み放題サービスがおすすめです。
1ヶ月無料なので、まずはお試しで使ってみてください。(「陸王」など名作もあります)

ちなみに、聞く読書「Audible(オーディブル)」も現在2ヶ月無料キャンペーン中です。
今人気の「国宝」などがよく聞かれています。合わせてチェックしてみてください!

処刑台広場の女シリーズとは

「処刑台広場の女」シリーズとは、著者のエドワーズ・マーティンによって書かれた名探偵のレイチェルが事件を解決する(?)ミステリー小説シリーズです。(別名レイチェル・サヴァナクシリーズです)

どちらかといえば1巻はサスペンスですが、非常に読み応えのあるダークな主人公が事件の裏で暗躍していくので面白いです。
ちなみに『このミステリーがすごい!2024年版』海外編に3位にランクインしている作品です。

今回は「処刑台広場の女」シリーズについてご紹介していきます。



処刑台広場の女シリーズの読む順番は?(未完結)

こちらは順番に読んでください。
主人公のレイチェルがどのような人物なのか知るためには最初の「処刑台広場の女」を読むことをおすすめいたします。

処刑台広場の女シリーズの読む順番一覧(未完結)

No.タイトル出版年あらすじ
1処刑台広場の女2022あらすじ
2モルグ館の客人2024あらすじ

処刑台広場の女シリーズの原書一覧

原書シリーズ名は「Rachel Savernake」です。こちらも合わせてチェックしてみてください。

No.タイトル出版年
1Gallows Court2019
2Mortmain Hall2020



1巻 処刑台広場の女

名探偵レイチェルと新聞記者のジェイコブが事件で出会う初登場回です。
ロンドンでは猟奇的な殺人事件が起こっていましたが、なぜかレイチェルが犯人を宣言した後に犯人が自死した状態で発見されていました。

ジェイコブは取材しているうちに異なる事件の影に必ずレイチェルがいることを怪しく思い、彼女を調査するために接触します。
物語は三人称で語られるのですが、途中ある少女の日記が挟まれており、最後まで謎が謎を呼んでいて面白い構成になっています。

かなりダークなミステリーですが、好きな方にはおすすめです。もしかしたら途中で彼女の正体に気づいてしまうかもしれません。

あらすじ
1930年、ロンドン。名探偵レイチェル・サヴァナクには、黒い噂がつきまとっていた。
彼女は、自分が突きとめた殺人者を死に追いやっている――。

レイチェルの秘密を暴こうとする新聞記者ジェイコブは、密室での奇妙な自殺や、ショー上演中の焼死といった不可解な事件に巻き込まれる。

一連の事件の真犯人はレイチェルなのか?真実は全て“処刑台広場”に。英国推理小説界の巨匠による極上の謎解きミステリ

2巻 処刑台広場の女

1巻の続編ですが、今度はまた別の殺人事件に主人公のレイチェル一家とジェイコブが巻き込まれます。(どちらかというと自ら飛び込んで行ったという感じですが)

物語はレイチェルが一人の男が狙われているところを警告するシーンから始まります。
警告虚しく次の日に男性がなくなってしまうのですが、とある理由からジェイコブが亡くなった男性(ペイン)を調べることになります。

だんだんと調べていくと彼らの周りには少佐という人物が見え隠れしてきて、またもジェイコブは殺人事件の容疑者になってしまうという事態に陥ります。

事件が複雑化していくなかの最後の謎解きがかなり面白いので、1巻でレイチェルを魅力的だと思った方はぜひおすすめです!

あらすじ
このミステリーがすごい!海外編第3位『処刑台広場の女』の衝撃の続篇

完全犯罪を成し遂げた者が集うパーティが開かれる館。新聞記者ジェイコブと名探偵レイチェルは謎の女にパーティへ招かれるが……



まとめ

ようやく全巻読めましたが、どんどんキャラに親しみを感じてきて次巻も早く読みたいです。

とくにレイチェルの家族、トールマン夫妻やマーサは唯一の癒しと言っても過言ではありません。
個人的にジェイコブがあんまり好きじゃないので、レイチェルは別の人と幸せになってほしいなと思ってます。

今後彼女の行方が楽しみです!

]]>