同志少女よ、敵を撃て(逢坂冬馬)のあらすじと感想|戦場を生き抜く狙撃兵の結末

【本屋大賞】同志少女よ、敵を撃て(逢坂冬馬)のあらすじと感想|戦場を生き抜く狙撃兵の結末

本・マンガのお得情報
小説やマンガをお得読みたいならBOOK☆WALKER「読み放題」サービスがおすすめです!
「ゆるキャン」など有名な作品が読み放題に入ってるので結構お得です。(角川の本が対象です)

【本屋大賞】「同志少女よ、敵を撃て」逢坂冬馬とは

この度は2022年本屋大賞受賞、おめでとうございます!!

今作は、2022年の直木賞候補作と、第11回アガサ・クリスティー賞を受賞もした戦争小説です。
著者の逢坂さんの記念すべきデビュー作で、アガサクリスティー賞では審査員全員から満点を取ったほどの秀逸作です。

個人的にも、現代小説の中ではかなり読み応えある作品を書く著者さんで、2作目、3作目も出たら読みたい!と思えるほどでした。

今回は「同志少女よ、敵を撃て」について、感想を語っていきたいと思います。




「同志少女よ、敵を撃て」あらすじと登場人物

あらすじ

独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。

急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。
自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。

「戦いたいか、死にたいか」――そう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。

母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために。
同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。

おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵”とは?

大雑把にあらすじを言うと、第二次世界大戦のドイツVSソ連の戦時中、狙撃兵として戦っていた少女セラフィマたちの生き様を描いた物語です。

主人公セラフィマの地獄の始まりは、1942年2月7日、18歳の時にロシアのイワノフスカヤ村にドイツ軍が攻撃し、セラフィマ以外の住民が皆殺しにされた事件からです。

その事件では、凄腕の狙撃兵だったドイツ軍のイェーガーに母を殺され、その後助けにきた赤軍(ソ連軍)の女性兵イリーナにセラフィマの母の尊厳を蹂躙されたとして、この2人に復讐を誓います。

そして、何の因果かイリーナに一流の狙撃兵として教育され、1年後にドイツVSソ連のいくつかの戦争に参加していきます。

非常にスピード感のある物語展開の上に、鬼気迫る人間や戦争の描写に読者は圧倒されること間違いない作品です。
特に毎度の狙撃シーンが一番の見どころかなので、お見逃しなく。

物語が始まる時代について

すごく大雑把に舞台背景を説明します。(詳しくは専門書を読んでください。)

1933年ドイツでヒトラーが実権を握り、ゆえあって両国は1939年に独ソ不可侵条約を結んでいました。
しかし、ヒトラーは東部の生存圏(豊富な資源や土地)を確保しなければやばいと考え、1941年にソ連へ侵攻します。(このときソ連ではスターリンが指導者となる)

この時ソ連は一旦ドイツを追い返すことができたのですが、今度は翌年1942年にソ連がドイツ国内に侵攻します。
この時の戦争に参加したのが、セラフィマたちです。

それから1945年まで、ソ連VSドイツの戦争は続きます。

登場人物(ネタバレあり)

セラフィマ:18歳の少女。狙撃が得意。後に狙撃訓練学校に入学。

エカチェリーナ:セラフィマの母。イェーガーに狙撃される。

イリーナ:元狙撃兵の狙撃訓練学校の教官長
シャルロッタ:狙撃訓練学校の同級生。旧貴族。
アヤ:狙撃訓練学校の同級生。狙撃の天才。
ヤーナ:狙撃訓練学校の同級生。28歳の元子持ち。
オリガ:狙撃訓練学校の同級生。NKVD(内務人民委員部)。
ターニャ:兵士兼看護師。

マクシム:第62軍第13師団、第12歩兵大隊長。
フョードル:第62軍第13師団、兵士。
ユリアン:第62軍第13師団、狙撃手。
ボウダン:第62軍第13師団付きの督戦隊。

ハンス・イェーガー:ドイツ国防軍人。

ミハイル:セラフィマの幼馴染の男の子。

※余談ですが、この作品に登場する一連のキャラクターは誰にも感情移入しないほうがいいかも知れません…。




「同志少女よ、敵を撃て」を読んだ感想(ネタバレあり)

この作品は非常に読み応えがあり、かつ狙撃や戦争の描写が良かった作品でした。

良かった理由としては、以下です。

・物語の重厚さが素晴らしい
・映画を見ているようなリアルな描写
・味方も敵も平等に背景を書いてくるのが良い

やはりテーマが第二次世界大戦という重いものなので、主人公たちが女性ということもありとても読むのが辛かったです。
これを感情抜きにして読める人がいたら尊敬します。

以下気になったところを挙げていきます。(ネタバレがあるのでご注意を)

少女セラフィマの復讐劇はわずか3年の出来事

本作を読んでいると戦争描写が辛くて時々忘れそうになっていたのですが、メインは「主人公セラフィマの復讐劇」です。
母親をドイツ兵に殺されたセラフィマは、復讐のためにイリーナの訓練学校に入り、日々自分の狙撃技術を上げます。

その後、スターリングラード戦で母親の敵であるイェーガーを発見します。
そして5章でのセラフィマはまるで人が変わったように、イェーガーに復讐するために戦に明け暮れます。
ぶっちゃけ今までのセラフィマとまるで違うので、戸惑った読者が多いと思います。鋭利な刃物がむき出しな感じ。

今まで戦場で生き延びるのに必死だったはずなのに、運悪く復讐相手に出会ってしまい、挙げ句の果てに度重なる激戦によって疲弊した心を「復讐」という目的にすがってないと生きていられなかったのだと思います。
現実だったら出会う確率は低いでしょうし、もしかしたら途中で疲弊しすぎてセラフィマが戦場で死んでたかもしれません。

6章 ケーニヒスベルク戦で復讐を果たす

そして最後の6章ケーニヒスベルク戦では、一人で敵陣に乗り込み、かなり捨て身の作戦でイェーガーに復讐を果たします。
ぶっちゃけここの展開はよほど運がないと無理だと思います。そこはエンタメなのでとても面白かったですが、同時に見ていられなくなるほど彼女が哀れでした。

復讐は何も生まないとよく言いますが、戦場で生きるセラフィマを始めとした狙撃兵の彼女たちは復讐しか生きる原動力がない、という状況なのが本当に辛いです。
でももし同じ時代に生まれ同じ立場だったら、同じ行動するだろうなと思います。

そして一番辛かったのが、セラフィマが復讐を決めてから果たすまでの1942年〜1945年のわずか3年間の出来事だったということです。
いやー辛い。平和な時代だったらきっと青春していただろう時期に辛い体験をしてしまったと思うと泣けてきます。

セラフィマの狙撃精度高すぎ!!

それにしても、セラフィマやその他の狙撃兵は腕が抜群に良いです。信じられないほど命中します。
セラフィマは狩猟をしていたのである程度扱えるとしても、さすがに1年訓練しただけでそんなに腕が上がるのか?と少し疑問に思いました。

ですが、最後のセラフィマVSイェーガーの駆け引きはかなり面白かったので良かったです!

イェーガーとミハイルという男たち

イェーガーとミハイル、二人ともしょもない男でした。
彼らも戦争によって歪められた犠牲者の一人なんでしょうが、イェーガーもミハイルも自己正当化しすぎて嫌悪しか湧きませんでした。

ミハイルはなぜ最後にセラフィマを裏切ったのか

途中までは本作品の中でいい青年を演じていたミハイルでしたが、最後の最後でミハイルが仲間と一緒に敵国の女性を蹂躙しているのを、セラフィマが発見します。

思い返すとセラフィマが女性が手酷く扱っている男性を罵っている時に、ミハイルは「その場にいたら(その気がなくとも)仕方なくやってしまうかもしれない」と言っていました。
それが、”この時”だったということです。

恐らく、それが戦争中でなければミハイルは止めていたかもしれませんが、その場では”もし自分が参加しなければ他の隊員から爪弾きにされる”と思って参加したのかもしれません。

しかしセラフィマがスコープで見た時、ミハイルの表情はただ暴力を振るう男そのものでした。
彼女はこの時点で、男性不信に陥ってたと思います。
最後に彼女と目があったミハイルの描写がありましたが、ミハイルは彼女が自分を撃ったことに気がついたのでしょうか?

気づいていたらなんとも悲しい結末ですが、結局は、セラフィマもミハイルも己の中の価値観を優先しただけの話です。
ただしやっていいことと悪いことがあるので、全然ミハイルに同情しませんでしたが。

戦争は本当に人間がをおかしくさせるだけのものだとわかる結末でした。

イリーナの生きる目的とは?

イリーナの目的とは一体何だったのでしょうか。

セラフィマは突如自分の居場所を奪われ、助けに来たイリーナに「戦いたいか、死にたいか?」と問われます。
しかし、最初は死にたいと言ったセラフィマを、わざと焚き付けて自分に殺意を向けさせます。

イリーナが受け持つ生徒たちも主人公と似たような境遇の子が多いことから、恐らくこのままだと廃人になる可能性があり、わざとセラフィマに生きる目的を持たせたのかなと思います。

最後の場面でイリーナの意図にセラフィマが気づく流れなんですが、同時にイリーナが死に場所を求めていたことにも気づきます。

イリーナが不器用な人だなと思う反面、彼女を疲弊させた戦争というものはなんとも罪深いものでした。




まとめ

普段戦争ものを読み慣れてないからか、いちいちキャラクターに感情移入しちゃって読むのが辛かったです。
読む時はぜひ心を無にして読むのがおすすめです。

思えば「テスカトリポカ」の時もですが、重厚な小説って読んだ後にかなり引きずります。
それくらいの読書感を得られると興奮する反面、感情の反動が大きいのでたまにしか読めないなーとか思いました。

興味があればぜひ読んでみてください!

■歴代の直木賞受賞作品まとめ

【最新】歴代の直木賞受賞作品まとめ(第1回〜最新回)|各あらすじ付き
【最新】歴代の直木賞受賞作品まとめ(第1回〜最新回)|各あらすじ付き

■2022年下半期の直木賞を獲得した作品

しろがねの葉(千早茜)のあらすじと感想|銀に魅入られた人間たち【2022年直木賞受賞作品】
しろがねの葉(千早茜)のあらすじと感想|銀に魅入られた人間たち【2022年直木賞受賞作品】

■2022年下半期の直木賞候補作

爆弾(呉 勝浩)のあらすじと感想|爆弾魔との心理ゲーム【2022年直木賞候補作品】
爆弾(呉 勝浩)のあらすじと感想|爆弾魔との心理ゲーム【2022年直木賞候補作品】

スタッフロール(深緑野分)のあらすじと感想|2022年直木賞候補作|映画の特殊造形技師の人生
スタッフロール(深緑野分)のあらすじと感想|2022年直木賞候補作|映画の特殊造形技師の人生

■2022年上半期の直木賞を獲得した作品

夜に星を放つ(窪美澄)のあらすじと感想|2022年直木賞受賞作品
夜に星を放つ(窪美澄)のあらすじと感想|2022年直木賞受賞作品

■2021年下半期の直木賞を獲得した作品

テスカトリポカ(佐藤究)のあらすじと感想(考察)|生きたまま心臓をえぐる凄惨な祝宴
テスカトリポカ(佐藤究)のあらすじと感想/考察|生きたまま心臓をえぐる凄惨な祝宴

■2021年下半期の直木賞候補作

【本屋大賞】同志少女よ、敵を撃て(逢坂冬馬)のあらすじと感想|戦場を生き抜く狙撃兵の結末
同志少女よ、敵を撃て(逢坂冬馬)のあらすじと感想|戦場を生き抜く狙撃兵の結末

新しい星(彩瀬まる)のあらすじと感想|2021年の直木賞候補作
新しい星(彩瀬まる)のあらすじと感想|2021年の直木賞候補作

■その他おすすめ紹介一覧

【最初の一冊】読みやすい小説おすすめ50選|初心者におすすめの名作は?
【最初の一冊】読みやすい小説おすすめ50選|初心者におすすめの名作は?

2024年版おすすめのミステリー小説30選!死ぬまでに読みたい最高のミステリー名作
2024年版おすすめのミステリー小説30選!死ぬまでに読みたい最高のミステリー名作