目次 非表示
- あきない世傳金と銀シリーズとは
- あきない世傳金と銀シリーズの読む順番は?
- あきない世傳金と銀シリーズ1巻 「あきない世傳 金と銀 源流篇」
- あきない世傳金と銀シリーズ2巻 「あきない世傳 金と銀(二) 早瀬篇」
- あきない世傳金と銀シリーズ3巻 「あきない世傳 金と銀(三) 奔流篇」
- あきない世傳金と銀シリーズ4巻 「あきない世傳 金と銀(四) 貫流篇」
- あきない世傳金と銀シリーズ5巻 「あきない世傳 金と銀(五) 転流篇」
- あきない世傳金と銀シリーズ6巻 「あきない世傳 金と銀(六) 本流篇」
- あきない世傳金と銀シリーズ7巻 「あきない世傳 金と銀(七) 碧流篇」
- あきない世傳金と銀シリーズ8巻 「あきない世傳 金と銀(八) 瀑布篇」
- あきない世傳金と銀シリーズ9巻 「あきない世傳 金と銀(九) 淵泉篇」
- あきない世傳金と銀シリーズ10巻 「あきない世傳 金と銀(十) 合流篇」
- あきない世傳金と銀シリーズ11巻 「あきない世傳 金と銀(十一) 風待ち篇」
- あきない世傳金と銀シリーズ12巻 「あきない世傳 金と銀(十二) 出帆篇」
- あきない世傳金と銀シリーズ13巻 「あきない世傳 金と銀(十三) 大海篇」
- まとめ
あきない世傳金と銀シリーズとは
あきない世傳金と銀シリーズとは、著者の高田郁によって書かれた江戸時代で一人の女の子がりっぱな商人へと成長していく物語です。
最初から苦難の連続で読み手としては苦しいのですが、物語展開がかなり面白いシリーズとなっています。
今回はあきない世傳金と銀シリーズについてご紹介していきます。
高田郁の他作品について
他の人気シリーズとして、「みをつくし料理帖シリーズ」があります。こちらも面白いので合わせてご覧ください。
みをつくし料理帖シリーズ(高田郁)の読む順番一覧|苦悩な人生を進む女料理人
あきない世傳金と銀シリーズの読む順番は?
ぜひとも順番に読んでください。
すでに完結済みですが、今後は番外編や映像化もされると思います。
あきない世傳金と銀シリーズの読む順番一覧(全13巻/完結済み)
No. | タイトル | 出版年 | あらすじ |
---|---|---|---|
1 | あきない世傳 金と銀 源流篇 | 2016 | あらすじ |
2 | あきない世傳 金と銀(二) 早瀬篇 | 2016 | あらすじ |
3 | あきない世傳 金と銀(三) 奔流篇 | 2017 | あらすじ |
4 | あきない世傳 金と銀(四) 貫流篇 | 2017 | あらすじ |
5 | あきない世傳 金と銀(五) 転流篇 | 2018 | あらすじ |
6 | あきない世傳 金と銀(六) 本流篇 | 2019 | あらすじ |
7 | あきない世傳 金と銀(七) 碧流篇 | 2019 | あらすじ |
8 | あきない世傳 金と銀(八) 瀑布篇 | 2020 | あらすじ |
9 | あきない世傳 金と銀(九) 淵泉篇 | 2020 | あらすじ |
10 | あきない世傳 金と銀(十) 合流篇 | 2021 | あらすじ |
11 | あきない世傳 金と銀(十一) 風待ち篇 | 2021 | あらすじ |
12 | あきない世傳 金と銀(十二) 出帆篇 | 2022 | あらすじ |
13 | あきない世傳 金と銀(十三) 大海篇 | 2022 | あらすじ |
あきない世傳金と銀シリーズ1巻
「あきない世傳 金と銀 源流篇」
あらすじ
物がさっぱり売れない享保期に、摂津の津門村に学者の子として生を受けた幸。
父から、「商は詐なり」と教えられて育ったはずが、享保の大飢饉や家族との別離を経て、齢九つで大坂天満にある呉服商「五鈴屋」に奉公へ出されることになる。慣れない商家で「一生、鍋の底を磨いて過ごす」女衆でありながら、番頭・治兵衛に才を認められ、徐々に商いに心を惹かれていく。
果たして、商いは詐なのか。あるいは、ひとが生涯を賭けて歩むべき道か――大ベストセラー「みをつくし料理帖」の著者が贈る、商道を見据える新シリーズ、ついに開幕!
あきない世傳金と銀シリーズ2巻
「あきない世傳 金と銀(二) 早瀬篇」
あらすじ
学者の娘として生まれ、今は大坂天満の呉服商「五鈴屋」に女衆として奉公する主人公・幸。
十四歳の幸に、店主徳兵衛の後添いに、との話が持ち上がった。店主は放蕩三昧で、五鈴屋は危機に瀕している。
番頭の治兵衛は幸に逃げ道を教える一方で、「幸は運命に翻弄される弱い女子とは違う。どないな運命でも切り拓いて勝ち進んでいく女子だす」と伝える。果たして、「鍋の底を磨き続ける女衆」として生きるのか、それとも「五鈴屋のご寮さん」となるのか。あきない戦国時代とも呼べる厳しい時代に、幸はどのような道を選ぶのか。話題沸騰のシリーズ第二弾!
あきない世傳金と銀シリーズ3巻
「あきない世傳 金と銀(三) 奔流篇」
あらすじ
大坂天満の呉服商「五鈴屋」の女衆だった幸は、その聡明さを買われ、店主・四代目徳兵衛の後添いに迎えられるものの、夫を不慮の事故で失い、十七歳で寡婦となる。
四代目の弟の惣次は「幸を娶ることを条件に、五代目を継ぐ」と宣言。果たして幸は如何なる決断を下し、どのように商いとかかわっていくのか。
また、商い戦国時代とも評される困難な時代にあって、五鈴屋はどのような手立てで商いを広げていくのか。奔流に呑み込まれたかのような幸、そして五鈴屋の運命は?大好評シリーズ、待望の第三弾!
あきない世傳金と銀シリーズ4巻
「あきない世傳 金と銀(四) 貫流篇」
あらすじ
江戸時代中期、長く続いた不況を脱し、景気にも明るい兆しが見え始めた。
大坂天満の呉服商、五鈴屋でも、五代目店主の惣次とその女房幸が、力を合わせて順調に商いを広げていた。だが、徐々に幸の商才を疎むようになった惣次は、ある事件をきっかけに著しく誇りを傷つけられ、店主の地位を放り出して姿を消す。
二度と戻らない、という惣次の決意を知ったお家さんの富久は、意外な決断を下す。果たしてその決断は五鈴屋を、そして幸を、どのような運命へと誘うのか。大人気シリーズ第四弾!
あきない世傳金と銀シリーズ5巻
「あきない世傳 金と銀(五) 転流篇」
あらすじ
大坂天満の呉服商、五鈴屋の六代目店主の女房となった主人公、幸。
三兄弟に嫁す、という数奇な運命を受け容れた彼女に、お家さんの富久は五鈴屋の将来を託して息を引き取った。「女名前禁止」の掟のある大坂で、幸は、夫・智蔵の理解のもと、奉公人らと心をひとつにして商いを広げていく。
だが、そんな幸たちの前に新たな試練が待ち受けていた。果たして幸は、そして五鈴屋は、あきない戦国時代を勝ち進んでいくことができるのか。話題沸騰の大人気シリーズ待望の第五弾!
あきない世傳金と銀シリーズ6巻
「あきない世傳 金と銀(六) 本流篇」
あらすじ
大坂天満の呉服商「五鈴屋」は、天災や大不況など度重なる危機を乗り越え、江戸進出に向けて慎重に準備を進めていた。
その最中、六代目店主の智蔵が病に倒れてしまう。
女房の幸は、智蔵との約束を果たすべく立ち上がった。「女名前禁止」の掟のもと、幸は如何にして五鈴屋の暖簾を守り抜くのか。
果たして、商習慣もひとの気質もまるで違う江戸で「買うての幸い、売っての幸せ」を根付かせたい、
との願いは叶えられるのか。新たな展開とともに商いの本流に迫る、大人気シリーズ待望の第六弾!
あきない世傳金と銀シリーズ7巻
「あきない世傳 金と銀(七) 碧流篇」
あらすじ
大坂天満の呉服商「五鈴屋」の七代目店主となった幸は、亡夫との約束でもあった江戸に念願の店を出した。商いを確かなものにするために必要なのは、身近なものをよく観察し、小さな機会を逃さない「蟻の眼」。
そして、大きな時代の流れを読み解き、商いに繋げる「鶚の目」。それを胸に刻み、懸命に知恵を絞る幸と奉公人たちだが―。
ものの考え方も、着物に対する好みも大坂とはまるで異なる江戸で、果たして幸たちは「買うての幸い、売っての幸せ」を実現できるのか。待望のシリーズ第七弾!
あきない世傳金と銀シリーズ8巻
「あきない世傳 金と銀(八) 瀑布篇」
あらすじ
遠目には無地、近づけば小さな紋様が浮かび上がる「小紋染め」。
裃に用いられ、武士のものとされてきた小紋染めを、何とかして町人のものにしたい
──そう願い、幸たちは町人向けの小紋染めを手掛けるようになった。思いは通じ、江戸っ子たちの支持を集めて、五鈴屋は順調に商いを育てていく。
だが「禍福は糾える縄の如し」、思いがけない禍が江戸の街を、そして幸たちを襲う。
足掛け三年の「女名前」の猶予期限が迫る中、五鈴屋の主従は、この難局をどう乗り越えるのか。
話題沸騰の大人気シリーズ第八弾! !
あきない世傳金と銀シリーズ9巻
「あきない世傳 金と銀(九) 淵泉篇」
あらすじ
大坂から江戸に出店して四年目、まさにこれから、という矢先、呉服太物商の五鈴屋は、店主幸の妹、結により厳しい事態に追い込まれる。
型彫師の機転によりその危機を脱したかと思いきや、今度は商いの存亡にかかわる最大の困難が待ち受けていた。だが、五鈴屋の主従は絶望の淵に突き落とされながらも、こんこんと湧き上がる泉のように知恵を絞り、新たなる夢を育んでいく。
商道を究めることを縦糸に、折々の人間模様を緯糸に、織りなされていく江戸時代中期の商家の物語。
話題沸騰の大人気シリーズ第九弾!!
あきない世傳金と銀シリーズ10巻
「あきない世傳 金と銀(十) 合流篇」
あらすじ
呉服太物商でありながら、呉服仲間を追われ、呉服商いを断念することになった五鈴屋江戸本店。
だが、主人公幸や奉公人たちは、新たな盛運の芽生えを信じ、職人たちと知恵を寄せ合って、これまでにない浴衣地の開発に挑む。男女の違いを越え、身分を越えて、江戸の街に木綿の橋を架けたい──そんな切なる願いを胸に、試行錯誤を続け、懸命に精進を重ねていく。
両国の川開きの日に狙いを定め、勝負に打って出るのだが……。果たして最大の危機は最高の好機になり得るのか。
五鈴屋の快進撃に胸躍る、シリーズ第十弾! !
あきない世傳金と銀シリーズ11巻
「あきない世傳 金と銀(十一) 風待ち篇」
あらすじ
湯上りの身拭いにすぎなかった「湯帷子」を、夕涼みや寛ぎ着としての「浴衣」に
──そんな思いから売り出した五鈴屋の藍染め浴衣地は、江戸中の支持を集めた。店主の幸は「一時の流行りで終らせないためにはどうすべきか」を考え続ける。
折しも宝暦十年、辰の年。かねてよりの予言通り、江戸の街を災禍が襲う。困難を極める状況の中で、「買うての幸い、売っての幸せ」を貫くため、幸のくだす決断とは何か。
大海に出るために、風を信じて帆を上げる五鈴屋の主従と仲間たちの奮闘を描く、シリーズ第十一弾! !
あきない世傳金と銀シリーズ12巻
「あきない世傳 金と銀(十二) 出帆篇」
あらすじ
浅草田原町に「五鈴屋江戸本店」を開いて十年。
藍染め浴衣地でその名を江戸中に知られる五鈴屋ではあるが、再び呉服も扱えるようになりたい、というのが主従の願いであった。仲間の協力を得て道筋が見えてきたものの、決して容易くはない。
因縁の相手、幕府、そして思いがけない現象。しかし、帆を上げて大海を目指す、という固い決心のもと、幸と奉公人、そして仲間たちは、知恵を絞って様々な困難を乗り越えて行く。
源流から始まった商いの流れに乗り、いよいよ出帆の刻を迎えるシリーズ第十二弾! !
あきない世傳金と銀シリーズ13巻
「あきない世傳 金と銀(十三) 大海篇」
あらすじ
宝暦元年に浅草田原町に江戸店を開いた五鈴屋は、仲間の尽力を得て、一度は断たれた呉服商いに復帰、身分の高い武家を顧客に持つことで豪奢な絹織も扱うようになっていた。
だが、もとは手頃な品々で人気を博しただけに、次第に葛藤が生まれていく。吉原での衣裳競べ、新店開業、まさかの裏切りや災禍を乗り越え、店主の幸や奉公人たちは「衣裳とは何か」「商いとは何か」、五鈴屋なりの答えを見出していく。
時代は宝暦から明和へ、「買うての幸い、売っての幸せ」を掲げて商いの大海へと漕ぎ進む五鈴屋の物語、いよいよ、ここに完結。
まとめ
このシリーズは毎巻、物語展開が激動で心揺さぶられること間違いない作品です。
別のシリーズである「みをつくし料理帖」でも主人公が結構苦労してたんですが、今回の主人公も苦労してるタイプの女性です。
もしかしたら著者はがんばってる女性が好きなのかもしれませんね。
ぜひ一度読んでみてください!
その他のおすすめ小説
【永久保存版】ミステリー小説の名作30選|あなたはいくつわかりますか?
【初心者向け】読みやすい小説 おすすめ50選|読書オタクが選んだ作品